おきじて沖縄離島自転車! 本文へジャンプ


フライデー・イン・伊是名Ⅱ 1日目       2012.3.18



       フェリー
 運天港   1時間   伊是名島仲田港 ・・・ 1泊


伊是名の地図


 リベンジ。
 負けたままでは腐っていく。男が。男のプライドが。
 その相手が伊是名にいる。内花橋公園のでっかいシーサー。こいつをたおさなければ、本物の沖縄自転車乗りにはなれない。
フ「なんか、前回もリベンジがどうのこうのって言ってなかったっけ?」
お「・・・お、男には家を出ると7人の敵がいるんだよ」
フ「じゃあ、あと5回も『リベンジ』『リベンジ』ってさわぐわけ?」
お「さわぐとか言うな。切なくなるだろ」
という訳で、今回のリベンジについて、詳しくはここを。


 11時30分、伊是名島仲田港着。さっそく港のレストランでお昼・・・フライデー・イン・伊是名にしようと思ったら、お店やってない。さい先わるいぞ。
 今回は宿が目の前なので、荷物を置いてお昼を食べられる場所を聞いて出発。
 10分ほどで、食堂に着く。ポークたまごにそばやらタコやらいろいろついて600円。いいぞ、伊是名。
 超満腹で12時50分、ようやく島1周開始。 


 伊是名の形はだいたい縦長の長方形。港のある仲田集落は右側の縦の辺の真ん中あたり。今日はここから反時計回りで1周します。
 天気は晴れ時々曇り。晴れと曇りの割合がちょうど半々ぐらい。気温は高く、半そでで十分。ただ、風が強い。しかも、予報によると午後の降水確率は70パーセント・・・。


 島の外周道路を北上。ここでは追い風なので楽チン楽チン。道沿いにポツリポツリと沖縄独特の大きな墓が現れる。それがでかい。ただでさえ大きい沖縄の墓の中にあって、さらにでかい。さすが、尚円王誕生の地だ。関係あるのかどうかは知らないけれど。
 しばらく走ると左手にめずらしいものを発見。ブタ。飼われているやつだけど。ブタ小屋はなく、思いっきりオープンスペース。沖縄ではヤギやらウシやらはよく見かけるけれど、ブタなんて初めて。で、オイラが写真を撮ろうとフライデーを止めると、向こうにいたブタが走り寄って来た。ブタに走り寄られるのも初めて。意外にかわいい。

ブタ①ブタ②
 しばらく走り、外周道路を今度は西進。ここいら辺りにもポツポツと家がある。ここは内花集落。海の向こうに伊平屋島が見える。伊平屋ってあんな高い山あったんだ。
 さて、刻一刻とリベンジの時が迫ってきた。たまたま見つけた、外周道路よりさらに海沿いの道を進むと、突き当たりが内花橋公園。待ってろ、でっかいシーサー!








・・・な、ない。シーサーが。でっかいシーサーが、ない。いない。




 本当にこんなことってあるの?あのシーサー型の展望台がないのです。影も形も。登る前につかった覚えのあるトイレはちゃんとあるのに、展望台はない。あった場所は更地に。一体なにがあったの?
 そうか、オイラの来島を聞いて、逃げ出しんだな、でっかいシーサー。まあ、いい判断だな。

ここにシーサーがいた

 内花橋公園を過ぎると南下。向かい風だけど、さっきまでのすごい追い風に押されているのからすると、そんなにきつくない。ここら辺は道が海から離れていて景色は今一つ。でも軽いアップダウンを繰り返しながら走るのは気持ちいい。道沿いでは、さとうきびを収穫している。田んぼにはもう苗が植えられている。
 長方形の左辺の真ん中あたりが勢理客の集落。風情のある民家が目につく。家の周りを囲む石垣が他の島とはちがう。テーブルサンゴを利用しているらしいけど、本当かどうかは知らない。

勢理客の集落①勢理客の集落②
 集落を過ぎると道は再び海沿いに。きれいな海を右手に見ながらのんびとりペダルをこぐ。
 10分ほど走ると、伊是名ビーチ。伊是名一のビーチ。海の色のきれいなこと!松と海の対比は伊是名ビーチ独特。それから、砂の色も、白砂ではなく、ここは茶色というか黄土色というか、そんな色。その砂浜にはサンゴのかけらがいっぱいで楽しい。しかし、この頃には空は完全なくもり。ちょっと残念。
フライデー・イン・伊是名ビーチ伊是名ビーチ
 この伊是名ビーチの周りが伊是名集落。ここはいいよ~。いかにも「沖縄」って感じの家があちこちにある。それも「がんばって保存してます」的なところが皆無で自然な感じ。で、集落の中をのんびりとフライデーを走らせていると、見つけた!軒先にお茶のセット。これはイヒャジューティとかイヒャジュテーとかいって、通りかかった人にご自由にお飲みくださいというもの。伊是名の人々の優しさを感じます。さすがにオイラはズカズカ入ってお茶を飲む勇気はなかったけどね。
 集落ではもうひとつ珍しいものを見つけたよ。公園に掲示されていた標語。「友達と いっしょに帰ろう 不審者対策」。こんな小さな島にも不審者っているの?

伊是名集落の民家軒先にはお茶のセット
 次のスポットはアハラ御嶽。ここへ続く道がきつい。というか、今までまったくきつくなかった。ここで伊是名初のインナーロー(一番低いギヤ)。ハーハーゼーゼーしながら曲がり角を曲がったとたん、目の前に陸ギタラが現れる。すごい迫力。5分ほど上って頂上がアハラ御嶽。最後はフライデーを止めて徒歩で登る。かなり神聖な雰囲気。こういうところにズカズカ入ると後でわるいことが起きるのは今までのおきじての定番パターン。果たして、今回は・・・


 来た道を戻る。ということは、下り。ひたすら下り。気持ちいい~。
 突き当たった道を左折するとすぐにギタラ展望台。左手に(あぎ)ギタラ、右手に海ギタラ。ギタラとは「切り立つ」とか「岩」という意味で、文字通り、陸ギタラは陸にあるとんがった岩山、海ギタラは海にある岩山のこと。伊是名ならではの景色。たまたまかもしれないけれど、ここには人がたくさんいる。
 陸ギタラ海ギタラ
 さらに10分ほど走ると、伊是名城跡・伊是名玉御殿(たまうどぅん)。三角山と呼ばれる山の正面にお墓があるのだけれど、どれが城跡でどれが玉御殿なのかよくわからない。
 さて、だんだんと雲行きがあやしくなり、城跡を出るととうとう降ってきた。やっぱり、アハラ御嶽のせい?もうここは宿まで少しのところ。ポツポツ雨の中を5分ほど走って3時過ぎ、伊是名島1日目終了。

フライデー&玉御殿

 ちなみに、内花橋公園のでっかいシーサー。帰って来てからネットで調べてみました。すると、台風で大きなダメージを受けて、修理するのも維持するのも大変なので壊されたそう。あわれなでっかいシーサーの末路。ちなみのちなみに、このシーサー、できた頃は目からフラッシュ、口からはレーザー光線(もどき)が出ていたんだって。見たかった・・・

伊是名 2日目

   おきじて沖縄離島自転車!粟国Ⅱ