フライデー・イン・南大東Ⅱ 2日目 2017.12.26
![RAC](../dhc8b.gif)
那覇 65分 南大東 1泊 15分 北大東 1泊 75分 那覇
失敗は繰り返さない。
私がここまで成功したのは、同じ失敗を繰り返さなかったからだ。
フ「親分、いつ成功したの?何を成功したの?」
昨日の南大東1日目、適当に走って、あまり島巡りができなかった。まあ、楽しいことは楽しかったんだけど。
今日はしっかり島をまわらなくては。そのために方法は2つ。ひとつは、まわる順番をちゃんと計画すること。もうひとつはナビを使うこと。
フ「えらそうに言っているけど、フツーのことだね。しかも、島に来てまでナビを使うなんて・・・」
8時過ぎにチェックアウト。では、グーグル先生よろしくお願いいたします。
最初は南大東天文台。毎朝8時30分に気球を打ち上げるんだって。それを見にいく。グーグル先生を頼ったにもかかわらず、どこから入るのかわからず、着いたのが4分前。すでに5~6人が来ていて係の人の説明を聞いている。
で、8時30分。打ち上げられた?よそ見してたら上がってた。出る瞬間を見損なった。でも上がっていく様子はじっくり観察。白い気球がゆっくりと上がって行ったよ。見えなくなるまでは10分近くかかった。ちなみに、この気球は大気の状態を計測するため飛ばしているんだ。それから、気球っていうと大きな感じがするけど、こいつは風船より一回り大きい程度だよ。
![気球](md2011.jpg)
その後、近くのシュガートレインやポール・キャラウェイの功績を見て次の大東神社へ向かう。
「こんなとこ入っていくの?」的な道を進む。グーグル先生に任せておけば苦もなく行ける。それにしても道路にはなんの案内もない。
で、大東神社。大きな敷地に木々が生い茂り、厳かな雰囲気。その割には階段を登りきったところにある拝む場所は小さい。
![大東神社の入り口](md2021.jpg)
次は、大池のオヒルギ群落。グーグル先生はやけに細い道を走らせる。うねうね道を通ってたどり着いた。
ん?ヒルギってマングローブのことだよね。オヒルギは、それにていねいな「お」を付けたもの?とにかく着いたものの、めぼしいものは何もない。展望台があるから上ろうしたけれど、入口に大きなバッテン。木で×がしてある。この×は、ただのデザインなのか、台風に対する補強なのか、入っちゃダメっていうサインなのか判断に迷うところ。
フ「フツーは『ダメ』の×なんじゃない?」
え~い、行っちゃえ。どうせ誰もいない。
木製の階段を上がる。心なしか、一歩踏み出すごとにミシミシいう。
踏み抜かす恐怖と戦いながらいちばん上まで行ってみると、なかなかの景色。少し先に大きな池。そこにたくさんの鳥。よかった、上ってきて。
![展望台](md203.jpg)
再びミシミシの恐怖と戦いながら降りる。ん?結局、オヒルギは何だったんだ?
看板の説明を読むと、やっぱりマングローブ。でも、マングローブなんて展望台から見えた?
次は、秋葉神社。またしてもグーグル先生はうねうねした道を走らせる。
なんだかよくわからないものが道の中央に続いていて、そこの突き当りが秋葉神社。
フライデーを止めて、階段を上がる。あれ?違う。秋葉神社はこんなじゃない。真っ赤な鳥居があったはずだ。でも、ないものはない。階段を降りると、近くに階段がもうひとつ。きっと赤い鳥居はこっちだ。
ない。途中から階段すらなくなり、岩場の道を上りきったところにあったのは、忠魂碑。赤い鳥居はどこへ?
そうそう、来るときになんだかわからないものといったのは、結局、秋葉神社の参道。フクギが両側に植えられ、とても立派。
![秋葉神社の参道](md204.jpg)
さて、ここまでは内陸部。これからは海近に出て、外回りで島一周。グーグル先生、お願いいたします。それにしても、この絶海の孤島でまで道案内できるグーグル先生ってすごい物知り。
外周道に出るまでは少し距離がある。その間見えるのは、サトウキビ、サトウキビ、サトウキビ、サトウキビ、サトウキビ・・・。右も左もサトウキビ。前も後ろもサトウキビ。上も下もサトウキビ。
フ「上も下も?」
調子に乗りすぎました。とにかく、あたり一面サトウキビ。一生分のサトウキビを見た気がするよ。途中、道の先に得体の知れないものが道路一面を覆っていた。近付くと、やっぱりサトウキビ。というか、サトウキビを刈った後の残り。たぶんダンプから零れ落ちたものが、こうして道を覆っているわけ。通過するときタイヤが滑りそうで気を遣う。
![サトウキビ畑](md205.jpg)
おっと久しぶりの上り坂。けっこうきつい坂をこなして外周道路に出る。
そして、最初に行ったのが、海軍棒。自然の地形を利用したプール。って、こんな波の中、泳げるの?夏はこんなに波ないの?そんなことより、すごいのは周りの岩。何百万年前に隆起したであろう大きな岩のすごい迫力。何百万年前といえば、ちょっと前、千葉県の地層がもとになってその時代を「チバニアン(千葉時代)」と名付けられる見通しとなった。なんか、何百万年前とか、すごいよね。ちなみに、大東島に人が住み始めてからまだ百数十年。
![海軍棒](md2061.jpg)
ここで一度集落へ。お昼の調達。
Aコープでポークたまごバーガーを2つ仕入れる。
ではまた外周へ。
次は、亀池港。昨日も来た。昨日に比べると全然波がない。一日でこんなに違うんだね。おかげでかなり海の近くまで降りられた。赤土にタイヤを入れないように、気を付けて港を出る。これも昨日の反省。坂を上って左折。亀池港で土砂を積んだダンプが次々と追い抜いていく。
![亀池港](md207.jpg)
15分ほどで塩屋。こっちの波も全然。昨日は展望台まで波がかかったのに、今日はまったく。ケータイにも水はかからない。
そこから20分ほどで西港。その奥のボロジノパークの吾妻やでお昼。風に吹かれながら、さっき買ってきたポークたまごバーガーをたいらげる。ポークたまごって、もともと定食だったのがおにぎりになった。そして、ここ南大東島ではハンバーガーにまで進化している。進化かどうか分からないけど。
![南大東の海&フライデー](md2081.jpg)
この西港がちょうど空港の正反対。島一周はあと半分。上り坂を戻って左折。北へ進む。この道、けっこういい。舗装はいまひとつだし、海も見えないけど、サトウキビに囲まれてのんびり走れる。しかもこの頃には陽も出てきたし。
![サトウキビに囲まれた道](md209.jpg)
グーグル先生の地図には「ゴリラ岩」なる表示がある。途中、夕日の広場に寄ってそこに向かう。
グーグル先生の指示通り進むと延々とジャリ道。昨日、この道を走って何もなさそうだから引き返した道だ。今日は引き返さない。ガタガタ道でパンクしないようにずっと腰をあげながらペダルをこぐ。おっ!後輪が小石で滑った。一瞬制御不能。でも10年のフライデーとの付き合いは伊達じゃない。すぐに立て直す。
右手に大きな岩がいくつも現れた。どれがゴリラ岩?ん?ちょっと先のがゴリラに見えた。でも、近付くとそうでもない。結局どれかわからない。いいや、さっきのにしておこう。ちなみに、後でよく調べると「ゴリラ岩」じゃなくて「ゴジラ岩」でした・・・
不意に後輪に衝撃!まさかパンク!?すぐに止まって後輪を確認。空気はパンパン。パンクじゃない。あの衝撃はなんだったんだ?ちょっと怖いので、そこからはフライデーを押して進む。
このジャリ道は南大東漁港に続いていた。それにしても南大東漁港はすごい迫力。この港は一見の価値があるよ。これも昨日言ったか。それから、昨日よりも北大東島がはっきり見える。
![南大東漁港](md210.jpg)
昨日はここで引き返した。今日は先に進む。フライデーにまたがり、ペダルをこごうとすると、おかしい。前に進まない感じ。チェックする。タイヤは特に異常なし。あっ、後輪がブレーキキャリパーにあたっている。力ずくで動かそうとするけれど、うまくいかない。よく見ると、フライデーはフレームの後ろ部分がクイックレバーで止まっているんだけど、そこが外れている。さっきのガタガタ道の衝撃はこれだったんだ。難なく直して、上り坂を進む。ここでも次々ダンプが追い抜いていく。
1時10分、バリバリ岩に到着。ここは前回途中で引き返した。いや、決して怖かったからじゃないんですよ。今日はそのリベンジなるか。
フライデーを駐車場に置き、中に足を踏み入れる。進む。木々がうっそうと生い茂り、薄暗い。でも、全然怖くないぞ。前回は足元がぬかるんでいたからか。
ほどなく両側が垂直に切り立った岩。間は2メートルぐらい。このへんまでは大丈夫だった。岩と岩の間はどんどん狭まり、下は階段状で下がっていき、薄暗さは増す。頭上でガサガサ、ガサガサと不気味な音!何!?顔を上げると、一本の木が風に吹かれてその葉が岩にこすれる音。演出なの!?
さらに進む。間は人一人がようやく入れるぐらいまで狭くなる。もう真っ暗!そして、行き止まり。つまり、ゴール。やったよ、バリバリ岩を制したよ!
這う這うの体で戻る。やったよ、フライデー。これでオイラも男を上げたよ!
フ「レベル、低っ」
![この辺りはまだ序の口](md212.jpg)
さあ、残すスポットは北港。この近くだからグーグル先生に指導されなくても大丈夫。
バリバリ岩に入るため曲がった道を左折。気持ちよく走る。が・・・いつまで経っても現れない、北港。やっぱりグーグル先生に確かめてみよう。
逆だった。バリバリ岩出たとこ、左じゃなくて右だった。Uターン。
バリバリ岩のところを過ぎるとすぐに十字路。そこを右折したら北港。濃紺の海と迫力の岩、すぐ向こうには北大東。南大東最後にまたひとついい景色。でも、この港、もう使っていない感じ。みんな南大東漁港に移ったのかな?
![南大東の海&フライデー②](md213.jpg)
後は空港まで一気に行こう。グーグル先生に道を尋ねると、距離は10キロというお答え。けっこうあるなぁ。道も複雑。まあグーグル先生のおっしゃることに間違いはない。
スタート!さっきの十字路を直進。それからは、あっちを曲がったりこっちを曲がったり。
もうすぐ空港というところで、交差点の表示を見ると「←港5キロ」!港の十字路を左折したら半分の距離で来られたってこと!?どういうこと、グーグル先生~!?
それから、飛行機で北大東に行きました。飛行時間、5分!
![南大東2日目のコース](image.jpg)
走行距離:49.11キロ
![南大東 1日目](logo1.gif)
|