沖縄離島自転車! 本文へジャンプ


フライデー・イン・渡名喜Ⅲ    2014.3.26



    フェリー      フェリー 
那覇泊港  2時間15分  渡名喜港(1泊)  2時間15分  那覇泊港  


 「どうしました?」
泊港でフライデーの受け付け場所を探してたら、声をかけられた。
 自転車積み込みのチケットを買って、フライデーをどこにもっていけばいいのかウロウロとしていると、「渡名喜・久米島に○○(忘れた)は持ち込まないで」って呼びかける、船とは関係ない人に「ここで待っていればいいです」って、アドバイスされた。
 こんなオジサンにまで親切にするなんて、沖縄の人はやっぱり優しい。いい旅の予感。


 8時30分、出発。2時間の船旅の始まり。
 ここで、渡名喜・久米島に船で渡ろうという人に情報。(もっとも、渡名喜は船でしか行けないけど。)
 泊→渡名喜→久米島の航路、船会社はひとつだけど、船が2種類あって、船によって到着時間が30分も違う。しかも、どっちの船になるかは当日にならないとわからない。泊発は島の到着時間が違うだけだからいいけれど、帰りの久米島発は、渡名喜の到着&出発時間の両方が変わってくるので、早めに港に着いていないといけない。
 ともあれ、ニューくめしま(遅い方)は動き出す。船内の席はかなり埋まっている。と言っても、2人がけのところを1人で座っていたり(オイラもだけど)、3人がけのところを2人で座っていたりだから。外の席にはほとんど人はいない。その、あまりいない外の席に若いカップルが1組・・・と思っていたら、片方、男の人だとおもっていたけど、女の人だった。たまたま女子トイレに入って行ったのを見たからわかった。そんなことどうでもいい?ところが、この不思議カップル、この後も登場します。
 2時間15分の船旅のうち、1時間半ほど熟睡。船は定刻どおり10時45分、渡名喜島に到着。
 渡名喜で降りる人はそんなにいないと思っていたけれど、けっこういた。さっきの不思議カップルもここで下船。オイラ、フライデーをどう降ろすのか右往左往。なんのことはない、船員さんの手ですでに降ろされていた。ちなみに、自転車の料金は往復で1600円。けっこうするなあ、なあフライデー。

泊港を出発途中(座間味?)の海
 港には宿の人が迎えに来てくれていた。オイラが自転車ということで、「付いてきてください」と車を走らせる。その後を付いていくが、速い。早すぎる。島に着いてそうそう、なんでこんな力いっぱい走らないといけないの。と言っても、2~3分で宿。今回の宿は古民家を利用したもの。このあたりは後で詳しく話します。

 宿に荷物を置いて、さっそく出発。時間は11時。天気は超快晴。うれしい。
 渡名喜はもう3回目。前回は右回りだったので、今回は左回り。(ちなみに、1回目は雨で途中まで。)渡名喜らしい山の岩肌を左に、海を右に見ながらのんびり走る。きれいな海に見とれながら走っていたら、いつの間にか道の真ん中を走っていた。ふと気が付くと、すぐ後ろに車。本土なら確実にクラクションを鳴らされているだろうけど、クラクションのクの字もない。島の人はおおらかでいいね。 

今日の宿岩肌&フライデー
 すぐに高田浜&呼子浜(ゆぶくはま)。うす茶の浜と真っ青&近付くと透明な海。きれい!どちらの浜もウミガメが産卵にくるそうな。
 海沿いの道の突き当たりにあるのが、ヌーチュヌーガ御嶽。ここは前回行かなかったところ。すごい崖の上にあるから。よし、今日こそ行ってやろうという意志は、前回以上にうっそうと生い茂っている草に打ち破られた。宿の人にも、草むらにはハブがいるので入らないでって言われたしね。(ここは本当にかってに入っちゃいけないみたい。)

呼子浜&フライデー高田浜
 さて、ここからが上りです。渡名喜の上りがきついことは前回走ったから重々承知。ギヤを落として、さあ、上るぞ!
 上りながらもどんどんシフトダウン。道はタイヤが滑らないように凹凸がつけてある。それだけきついっていうこと。唯一の救いは追い風。ハーハー言いながら上り続ける。眼下にはきれいな海。勾配がきつくないところで止まって写真撮影。勾配のきついところで止まると走り出せないからね。
 上り続けること、20分。この春先に汗ビショビショになって頂上到着。
 ここは大本田展望台。オイラの高度計では、フライデーで走り終えたところが120メートル。さらに展望台のいちばん上まで歩いて登ると、165メートル。まわりにさえぎるものが一切ない素晴らしい景色。阿嘉、座間味、渡嘉敷といった慶良間の島々がよく見える。汗、ダラダラ流した甲斐があるよ。
 さあ、ここでお昼にしよう。おにぎりを持ってきているのだ。絶景の中で食べるおにぎりは三ツ星レストラン以上の味。ただ、強風でおにぎりの包装が飛ばないように気を遣うけど。

すごい勾配大本田展望台からの眺め
 お腹も満たされ、さあ出発。ここからは下り。つづら折りの道。よくわからないけど、海が右に見えたり左に見えたり。ふだんなら下りはノンストップなんだけど、勾配がきつすぎてブレーキかけまくりなので、いい景色が見えるたびに止まる。おっと、この東屋は思い出の場所。最初の渡名喜の時、反対側から走ってきて、突然の大雨。ここに逃げ込んで何十分も雨宿りしたのだ。(詳しくはここ)なので、この東屋は薄暗いイメージだったけど、晴れているとここからの景色はこんなにきれい。下

かつて雨宿りした東屋東屋からの景色
 さらに上る。途中、島尻毛に寄る。ここは遊歩道が整備された散策コース。フライデーを置いて、歩く。咲き始めたテッポウユリがきれい。暑くもなく、寒くもなく、のんびりと20分ほど歩く。渡名喜は、ごつごつとした岩肌の山が多いけど、ここの景色は木々の緑がいっぱい。もちろん、南側には真っ青な海。

 ここからもまだ下り。眼下には青と水色のグラデーションの海。きれいな海を見ながらのダウンヒルほど楽しいものはない。何度も止まって景色を堪能したり、写真を撮ったり。楽しい。
楽しいダウンヒル島尻毛のテッポウユリ
 そうそう、今回、写真の撮り方を上達させたよ。きれいな景色をバックにフライデーを撮る時、今まではなるべくズームを使わないで撮っていた。でも今回は少し離れた場所からズームを使って撮ってみた。すると、背景が大きく写る!この撮影方法は自転車雑誌に載っていたんだけど、これは使えるよ。(マウスを置いてね。)
 撮影方法

 下りきったところがアンジェーラ浜。「十五の君へ」のアンジェラ・アキはここ出身。うそ。浜出身なんてウミガメぐらいだ。
 白い砂浜、青&水色の海、それを緑の山々が囲んだすばらしい景色。ただ、この浜は泳ぐところではないよ。アオサの養殖かなにかをやっている。
 堤防に腰かけ、メールをうっていると、ふと人の気配。振り返って、ビックリ!
 自転車
 ホットパンツ
 ショートカット
 ノースリーブ
 美人
 銀髪・・・
 きれいな外国娘が自転車に乗って現れたのだ。そして、彼女がまるきりよどみのない日本語で、オイラに「きれいですね」って。「あなたの方がはるかにきれいです」なんて返答できるはずもなく、フツーに「きれいですね」って答えてそそくさとフライデーを走らせる。こういう状況は苦手なのだ。 

アンジェーラ浜海沿いのまっすぐな道
 左手にはシュンザという海崖、右手には真っ青な海、その間を整備されたまっすぐな道が延びる。おきじて冥利に尽きる道。シュンザの下にはアマンジャキという満潮時でも歩ける旧道があるのだけれど、崩落の危険があるとかで今は歩けない。そんなこんなでうろうろしていると、さっきのアンジェーラ娘(勝手に命名)が自転車に乗って走って行った。通り過ぎるときにニコッと笑って会釈。「ハーイ!」なんて手ぇ振られなくてよかったよ。
 それから、ここから見返すアンジェーラ浜もきれい。これぞエメラルドグリーンて感じの海の向こうに白い砂浜、その先には緑の山がふたつ。その山の間につづら折りの道。う~ん、いい!
 こんなにいいのに、さっきから気になることがある。すごい音。飛行機の音みたいだけど、それよりはるかに大きい。そこに、たまに掃除機の音を1000倍ぐらい大きくしたのが混ざる。空を見上げても何にも見えないし、いったい何の音なんだろう?

シュンザ見返したアンジェーラ浜
 海を右手に見ながら進む。堤防に自転車が1台立てかけてある。アンジェーラ娘の乗っていたやつ。浜の方を見ると砂浜を歩いている。う~ん、きれいな景色の中に一人の美女。映画のよう。さすがに、そこにのこのこと入っていくのははばかれるので、もっと先まで行ってフライデーを止める。もうここは東り浜(あがりはま)。かなり広い。
 浜に降りて行く。白い砂に交じってサンゴのかけら。遠くから見たらエメラルドグリーンだった海は、近づくと手前はまったくの無色透明。少し先からだんだんと色が着いて見える。そして、右手を見ると、遠くでアンジェーラ娘がすねぐらいまで海に浸っている。絵になる景色。
 それにしても、うるさい。飛行機の音っぽいから上空を見上げるけれど、何もない。なんか大がかりな作業でもやっているのか?

海&フライデー海&美女
 浜をもう少し進むと、またビックリ!船で見かけた不思議カップルが海に入っている。しかも、手をつないで。近くにベンチがあるので、そこに座って観察・・・じゃなくて、景色をながめる。ん?抱き合ってる・・・って、やっぱりそっちしか見てないじゃん。海となぞの2人組をよ~く見て、今度は少し内陸へ。


 フライデーを止めて、里遺跡(里御嶽(さととぅどぅん))へ向かう。長~い階段。青空、雲がほんの少し。そして、爆音。
 思い出した!渡名喜の真向かいにある入砂島。ここはアメリカ軍の演習場だったのだ!このどでかい音はそれに違いない。入砂島の上空に目を凝らす。何も見えない。それでも見続けると、なにかちっちゃいものが動いた!これだ!ここから見ると、米粒ぐらい。そして、いかにも「戦闘機」って感じの機影。こんなに小さくしか見えないものが、こんなでっかい音を出すことにおどろき。島の人はよくこんな音をガマンできるなぁ。本島でもずっと基地移転の問題が続いているけれど、こんな音を毎日聞かされるなんてまっぴらだと思ったよ。
 なんて平和問題に思いを馳せていると逆側から風に乗って不思議カップルの笑い声が聞こえてきた。こっちなら毎日聞いてもいいや。
 そして、偶然機影が写っていた画像がこれ!

見えるか-!
 里遺跡に10分かけて登る。きれいな景色。右手には東り浜、その先にはアンジェーラ浜。東り浜の手前に集落。ふくぎが集落を守っている様子がよくわかる。そして、左手には入砂島。音はまだ続く。いつまで続くんだろう?

東り浜ふくぎが守る集落
 フライデーに戻って、次は西森園地展望台に行くつもり。ここで、予期せぬ出来事。
 西森園地はたくさん歩くから、その前に水分補給をしておこう。港の自販機まで走る。財布を取り出し、小銭を出そうとする。ない。40円しかない。じゃあ、千円札を出そう。ない。5千円札と1万円札はあるのに、千円札がない。この陽気で水分をとれないのはまずい。もちろん、島にコンビニなんてない。港の施設は、開いているのは船が来るときのみ。さりげないピンチ。こんなことがあろうとは。島では小銭も必要だということを肝に銘じておこう。それより、この状況をどうしたらいいんだ?
 そして、冷静なオイラはいい解決策を考えた。商店に行けばいいんだ。なんでこんなことを思いつかなかったんだろう。
 フライデーを押して集落を歩く。ない。どこにもない。
 そうだ!もうひとつ財布を持ってきているはず。宿に戻ろう!自分の泊まるところをまだよく把握しておらず、あっち行ったりこっち行ったりしながらやっと宿に戻る。
 ない。もうひとつの財布なんて、ない。たぶん、フライデーのトラベルケースを置いている那覇の宿に置いてきた。
 どうしたらいいの?やっぱり商店を探そう。島の人だって買い物するんだから、ないはずない。チャックインのときにもらった村のパンフレットに出ている地図で場所を確認して出発・・・やっと見つけた、○○商店。ここだ、たぶん。なんで「たぶん」なのかと言うと、看板ひとつ出てないから。しかもオイラたちのイメージする「お店」とはかけはなれた外観。ほぼ普通の家。出入り口のところに「清命祭の準備はおはやめに」みたいな手書きの張り紙があったからわかったようなもの。きっと島の人以外が利用することは想定外なんだね。

ひんぷん&赤瓦&シーサー花
 そうそう、集落をうろうろしてた時、またまたアンジェーラ娘に会う。彼女、島の豆腐店の店先で(この店も外観はふつうの民家。ただ「豆腐店」という表示は大きく出てる)、「すみませーん」ってお店の人を呼んでいた。声だけ聞いたら完全な日本人。しかも、こんな店を知ってるなんてかなりディープ。

 てな訳で、こんな島初心者的なミスのために50分つかう。集落を出るときに、今度は不思議カップルと遭遇。自転車に乗って、高田浜の方へ走っていった。まさか、そのふつうの自転車であの坂を上るつもり!?
 それから、やっと西森園地展望台へ。またまた、フライデーを止めて歩く。歩きに歩く。階段を上ったり下りたり。でも水分を摂ったからへっちゃら。ってほどでもないけど。
 ここからも東り浜やアンジェーラ浜、入砂島、港、集落がよく見渡せる。

すごい階段!島の北側
 最後に港の周りを走って、これで島1周。メーターを見ると、驚異的なデータ。走行距離、14.22㎞。平均速度、9.6㎞/h。ちなみに、この前オイラがチームの練習(自転車チームに入っているのだ)に参加した時のデータ。走行距離、70.29㎞。平均速度、26.2㎞/h。今日の記録がどれだけすごいかわかるってもんだ。


 さて、フライデーはこれで終わりだけど、今回の渡名喜はこれで終わりではありません。ここからは、フライデーを宿に置いて、歩いて集落散策。
フ「どうして連れてってくれないの」
 集落は道が細くてしかも砂地。集落自体それほど広くもない。だから、フライデーよりも歩きの方がいいのだ。
 という訳で、一人のんびりと歩く。そういえば、いつの間にか爆音がしなくなっている。

石垣&赤瓦砂地の道①
砂地の道②ひんぷん&赤瓦&シーサー
 渡名喜の民家は台風対策のため道より一段下がって建てられていることで有名。そして、多くの家が赤瓦。塀はブロックが多いけど、中には石垣の家もある。それから、ひんぷんもほとんどの家にある。そんな家のまわりをふくぎが取り囲んでいる。
 そして、渡名喜といえばシーサー・・・とはあまり聞かないけれど、オイラの中では、竹富、瀬底と並んで渡名喜はシーサーの島なのだ。屋根の上だったり、門柱の上だったり、漆喰のもあれば陶器のもある。表情もポーズも様々。どうしてこの島にはこんなに多種多様のシーサーがいるのだろう。とにかく、ブラブラ歩いていて楽しい。さらに、あっちこっちでアンジェーラ娘と遭遇するし。もうひとつ、やたらと遭遇したのが、ネコ。カメラを向けるとカメラ目線。ネコって、こんなだったっけ?夕食をはさんで1時間半ほど集落散歩。楽しかった。

カメラ目線のネコ①カメラ目線のネコ②
 ところが、渡名喜はまだ終わらない。夜にもひとつ楽しいこと。
 集落の中の村道1号はフットライトが灯されるのだ。なんだか不思議な景色。砂道やふくぎ、塀や石垣がぼんやり照らされる。舗装路だったら全然おもしろくないだろうね。うまく砂の道を利用したものだ。

フットライト①フットライト②
 宿に帰る。最初の方でも言ったけど、今回の宿は古民家を再利用した施設。赤瓦の屋根に玄関のない家。中にはトートーメーを置くスペースもちゃんとある。トイレとシャワーは別棟。こっちは外観こそ古い感じだけど、ご安心ください、中は今風のもの。今日はここに一人で泊まる。ふつうの民宿よりものんびりできるし、なんか島人になった感じがするよ。さっき商店で買ったオリオン飲んで寝よ。

朝の東り浜これが宿
 翌朝、東り浜で朝日を見ようと思ったけど、曇ってて見られなかった。朝、いろんなところで、島の人が道を掃いている。それから、島の人、だれでもオイラに挨拶してくれる。もう、渡名喜はいろんなことで最高だよ。
 そして、朝ごはんを食べた後、最後の集落めぐり。昨日見なかったシーサーをいくつも発見。
ひんぷん&赤瓦&シーサー&花木のひんぷん&赤瓦&シーサー
 港で船を待つ。不思議カップルが手をつないで港の先の東屋に歩いて行った。
 自販機でコーヒーを買って待つ。120円。ん?たしか、以前は、渡名喜の飲料は130円だった。本土で120円、沖縄では110円なのにどうしてだろうと思ったのだ。いつの間にか値下げした。前回来た時はどうだったっけ?そんなどうでもいいことを考えていると、アンジェーラ娘が現れた。腕が真っ赤なのは、昨日ずっと外にいたからでしょう。よく観察すると、持っているバッグにIRIOMOTEって書いてある。島巡りをしているの?これは気が合う。ぜひお付き合いを。なんて空想の世界に浸っている間に船が来た。


 数時間後。国際通りのパレットくもじの交差点でアンジェーラ娘にすれ違う。これぞ運命!って、向こうはまったく気づかず行っちゃった。

 そんなこんなで、最初の予想どおり、楽しい渡名喜旅でした~。

渡名喜の地図
渡名喜島のシーサー2

   おきじて沖縄離島自転車!石垣・・・ほんのちょこっと