沖縄離島自転車! 本文へジャンプ


フライデー・イン・辺土名~辺戸~安田      2016.8.14


 2016夏のおきじて3日目。
 今日は辺土名を出て、沖縄本島最北端辺戸岬を経て、東海岸の安田(あだ)にいたるコース。距離は50キロほど。のんびりいきましょう。


 朝8時半、個性的なホテルを出発。(個性的な一端については、昨日の最後を見てね。)今日も快晴。ふだんのおきじては、天気がわるけりゃ走らないけど、今回は途中途中に宿をとってあるので、雨が降っても走らないわけにはいかない。なので、レインウェアを持ってきた。でも天気予報がずっと晴れなので、名護のホテルに置いてきた。そのせいでしょうか、晴れているのに降ってきた。けっこう大粒の雨。でも、暑いから気持ちいい。
 その雨もすぐにあがって、ごっぱちをひたすら北へ。さすがにここまで来ると車の量もぐっと減る。道はずっと海沿いだし、気持ちよくペダルを回す。暑いけど。

国頭村の海国頭村の海&フライデー
 このあたりは国定公園になっていて、そのせいか、数百メートルごとに浜に降りられる場所がある。今日はのんびりモードなので、きれいな景色を見つけてはフライデーを止める。
 とても気持ちよく走っているんだけど、その気持ちよさをジャマするのが、バイク。彼らも車の少ないところを求めてこっちまで来るのでしょう。次々とフライデーを追い抜いていく。別にそれだけならまったくかまわないんだけど、イヤなのはあの音。バイクってどうしてあんなに大きな音を立てて走るの?オイラは静かな中をのんびり走りたいのだ。
 それでも、やっぱりきれいな景色を横目に見て走るのは気持ちいい。

国頭村の海その2宇嘉共同スーパー
 宇嘉共同スーパーで休憩。時間は9時40分。1時間以上走って、進んだ距離、10キロ!
 さて、天敵が現れた。トンネルだ。今回も長そう。暗い。自動車の轟音が反響する。イヤだよ~。
 やっと出たと思ったら、トンネルはこの後も次々と現れる。2つめのトンネルはまだよかった。歩道が広いし、けっこう明るい。最悪なのは、4つめ。すごい長さ。そして、途中真っ暗になるのだ。平衡感覚がなくなって、壁に肩をぶつけたよ。危険極まりない。おまけに、あのバイク軍団が対向車線に次々と現れた。ただでさえうるさいバイクの音が、トンネルの壁で反響して、耳をふさぎたくなるほど。このトンネル(宜名真トンネル)を、おきじてトンネル・ワースト1に認定いたします。おめでと~。

海の真横を走る58号線どうなってるの?
 このワースト1トンネルの前に、一時ごっぱちを離れて、芽打ちバンタに向かった。上りです。かなりな上りです。汗ダラダラ。
 駐車場に着いたけど、車が1台も止まっていない。フライデーを隅に止めて展望台に行く。すると、すごい景色。視界の8割が真っ青な海!残りの2割が青い空と緑の木々。どうしてこんなすばらしい場所に誰もいないの!?

海&フライデー芽打ちバンタからの景色
 さらに坂を上っていくと、大石林山。ここはオイラのお気に入り。巨石、奇岩、亜熱帯の森を楽しめる散策道。いくつかのコースがあるけれど、今回選んだのは「美ら海展望台コース」。その名のとおり、きれいな海を見渡せる場所に出る。辺戸岬もその先の与論島も見えるよ。そうそう、途中にあった「生まれ変わりの岩」、3回くぐると新しく生まれ変われるそうな。で、3回くぐってみた。結果は・・・

大石林山生まれ変わりの岩
辺戸岬&遠くに与論島
 一周してきて、スタート地点の小屋に戻る。軽食もとれるので、ここでお昼。カレー&シークワーサージュース。昨日の昼と変わらない。これで950円。こういう場所にしては高くない。
 小屋からフライデーを止めた駐車場までは「亜熱帯自然林コース」というひとつの散策コース。でっかいガジュマルやらカラフルなトカゲ(?)やらに出会え、楽しく歩くこと30分。駐車場に着き、フライデーで走り出すと、すぐ・・・!!!
目の前を何かが横切った!長い足で、テコテコテコって。ヤンバルクイナだー!!ほんの一瞬だったけど、うれしい!やっぱり「生まれ変わりの岩」3回くぐっただけあるなぁ。
フ「なんか『生まれ変わり』とは違う気がするけど・・・」

                      ヤンバルクイナ?
自然林コースのガジュマルカラフルなイモリ?ヤモリ?
 出会いの感動に満たされ、そこからはひたすら下り。下って、下って、下って、再び58号線。すぐに左折して上り坂を進んだところが辺戸岬。本島最北端。「最北端」て寒いイメージだけど、すっごく暑い。ちなみに、この近くにある小学校の名前は「北国小学校」。寒そうな名前だけど、やっぱり暑い。


 さて、辺戸岬。ここの見どころのひとつは、与論島が見えること。与論は鹿児島県。となりの県をこうしてながめるのもいい感じ。もっとも、戦後は県境ではなく国境だったので、友好の証しとしてここにはパナウル像、与論にはヤンバルクイナ像が置かれているのだ。それにしても、ごつごつとした岩とその先の真っ青な海は見ものだよ。

辺戸岬から見た海パナウルの像は友好の証
 駐車場の一角にあるパーラーで、ぜんざいを食べて出発。ちなみに、今回のマイブームはぜんざい。体が冷えるし、小豆と白玉が走るエネルギーになる・・・気がする。


 ここからは南下。すぐに上り。すごく長~い上り。途中、義本王の墓に寄る。義本王は、琉球王国が成立する以前の王。日本史で言えば鎌倉時代。その割には、墓が新しい。玉陵よりも新しめ。

フライデー・イン・辺戸岬義本王の墓
 上りは続く。暑さと上り坂とで汗がぼたぼた落ちる。とにかく、この上りはいつまでたっても終わらない。
 やっと上りきる。すると、ずっ~と、下り。こんな長い下りもめったにない。汗がどんどんひいていく。気持ちいい~。
 下りきったら、また上り。今度はいったいどれくらい上るんだろうと、時間を計ると、10分間。そして、また下り。今度のは短めだったけど、どんどん海に近づいていく感じが楽しい。
 そんなこんなで、奥の集落。共同売店でパンを買って一休み。共同売店て、必ず店先に椅子とテーブルが置かれているので休憩するにはもってこい。
 共同売店の先にあるのが、知る人ぞ知る、ごっぱちの起点。国道58号線は、鹿児島から種子島、奄美大島を経て那覇まで続く。沖縄のスタートの場所がここなのだ。決して、起点は那覇ではなく、那覇は終着地。つまり、オイラとフライデーはごっぱちを逆走してきたわけ。で、ここから先、フライデーが走るのは、県道70号。って、ふつうに58号から続いているんだけど。
 ちなみに、58号、前身はアメリカ統治時代の軍道路1号線(USAハイウェー・ナンバーワン)、そらにその前身は王国時代の西海道と、常に沖縄の基幹道路であり続けているのです。
ここから県道70号ごっぱちの起点
 そして、70号。ここも上り下りの繰り返し。それもスケールの大きいのばかり。上りは暑くてたまらないけれど、下りは気持ちよくてたまらない。途中、わき道に目をやると、鳥が一羽ヒョコヒョコしてた。ヤンバルクイナだ!じっと見てたら飛んでった。
フ「ヤンバルクイナって、飛べないんじゃないの?」
お「中には飛べるのもいるんじゃない?」
フ「そんな適当なこと言ってると、昼に見たのもウソと思われるよ」
お「昼のは本当だー!」(今となっては、自信ないけど・・・)

カメの親子途中の海
 上り下りを繰り返しているうちに、今日泊まるホテルが見えてきた。でも、まだ時間も余力もあるので、左折して安田(あだ)の集落へ。曲がってすぐに失敗したと思ったよ。ひたすら下り。下り、下り、下り。ホテルに行くには、この坂を上らないといけないのかと思うと、とてもじゃないが下りを楽しめない。
 で、安田集落。こぢんまりとした集落。ミッツマングローブもある・・・ミニマングローブもある。幅1メートルほどの防波堤のようなものが海に突き出ていて、海の上を歩く気分も味わえる。

安田の景色海の上を歩く
 では、ホテルへ。上りの始まりです。長いのは十分わかっているので、インナーローでのんびり進む。
 上ること15分、汗まみれでホテルにチェックイン。クーラー、最高。
 ちなみに、今朝出発した場所は、国頭村。今いるのも国頭村。あんなに汗だくになって走ったのに、同じ村内だ~!

楚洲共同店&盆エイサー&フライデー途中の海②
途中の海&フライデー
 今回のおきじてはホテルでいろいろある。
 今日のホテル、1泊2万円!夕食はコース料理。ふと隣のテーブルを見ると、そこには石垣島出身の元ボクシング世界チャンピオンの姿。テレビで見るとぼけた雰囲気は全然ない。オイラがちまちまとグラスで泡盛を呑んでいたのに対し、田丸をボトルで頼んでいたよ。こんな方がいるなんて、さすが2万円。


本島北部の地図
データ
 走行距離 54.57キロ
 走行時間 3:35.44

58号線については『「沖縄「地理・地名・地図」の謎』(安里進・実業之日本社)を参考にしたよ。

 おきじて沖縄離島自転車!安田~名護