フライデー・イン・安田~名護 2016.8.15
2016年夏のおきじて、最終日。今日のコースは、県道70号を南下。そのまま国道331号を進み、県道14号で本島を横断。名護に帰るよ。
朝8時15分、出発。今日も快晴。いきなり上りだけど、つらくない程度にのんびり走る。車もほとんど通らず、聞こえてくるのは、鳥のさえずり、ホイールの回転音、見えるのは、木々の緑と空の青だけ。気持ちいい。うるさいバイク軍団もさすがにこの時間には通らない。やつら、宵っ張りの朝寝坊だからな。
フ「ものすごい偏見」( 一一)
とにかく、上りだけど気持ちよく進む。木のおかげで日差しが遮られるのもうれしい。
しばらく走っていると、見慣れないものがオイラとフライデーを追い抜いていった。沖縄県警のパトカー。沖縄県警は当たり前か。警視庁だったらびっくりだ。それが合図かのように、そこから下り。えんえんと下り。今までで一番長い下り。勾配はきつくないので、ほとんどノーブレーキ。下っても下っても下り坂が終わらない。気持ちいい~。
ようやく平地になったところが、安波の集落。まわりがすべて緑に囲まれている。走っていると集落はすぐに終わり。安波小学校を過ぎると上りが始まる。さっき下った分を取り返すように長い。ギヤはもちろんインナーロー。もうこれで上りは終わりだろうという期待は、カーブを曲がるたびにつぶされる。
上り続けること17分。やっと平地になった。安田を出て1時間、進んだ距離は13キロ。昨日もこんなものだったけど、昨日は走ったり止まったり。今日は、ひたすら走り続けてこれだけ。コース、きつつき・・・コース、きつすぎ。
さて、「東村」の道路標示。ここからは下りだ~と思う間もなく、前方で車が数台止まっている。?と思って減速すると、オイラに向かって警備員が「進め」という合図。走りながら横目で見ると、基地関係の座り込みをやっていて、止まっていた車は警察関係のものみたい。機動隊員を運ぶような車両も見えた。ちなみに、今走っている場所の右側は延々と米軍施設。その出入口を警察や民間の警備員が警備していた。何が何を守っているのやら。
一度、山の駅(最近はなんでもかんでも駅だなぁ)で休んだ後は、下ったり上ったり。こんな「3歩下がって、2歩上る」みたいな感じでいつの間にか集落まで下っていたというのは、ご免こうむると思っていたら、本格的な下りになった。そこからは、下りに下る。人生の下り坂はイヤだけど、自転車の下り坂は楽しい。
下りきって、宮城の集落。ここからは海が真横。川田区売店で一休み。もう少し進むと、東村の中心地。JAや郵便局、沖縄ポッカの工場もあるよ。食事をする場所もあるからどうしようか迷ったけど、まだ早いかな。お腹もすいてないし。そうそう、ここでも機動隊車両とすれ違う。
ここを過ぎると、道は国道331号になる。国道になったってなにも変わらない。と思いきや、上り。けっこうな上り。さすが国道。
道はそのまま内陸部へ。セミの声がうるさい。しばらくすると、下りになって、東村ふれあいヒルギ公園。今日は展望台から見るだけ。その後も山の中を上ったり下ったりを繰り返す。
そして、ついに県道14号にぶつかり、そっちへ進む。ここから本島横断の始まり。もちろん、上り。ギヤはインナーロー。この4日間で上り坂を見ればインナーローに入れてしまうくせがついてしまった。地元に戻ってロードに乗る時、これでやっていけるのか?そんな先のことより、今、目の前の坂だ。とにかく一番軽いギヤでのっそのっそと進む。さっきヒルギ公園の地図で、この道は8.2キロと出てていた。上り半分、下り半分と単純に考えると、4.1キロで上りが終わる。まだ1キロ。先は長い。
ゆっくりゆっくり進む。オイラのことを思ってか、道沿いにたくさんの花。でも花を見て元気になるほどおセンチでもない。こんな時ぐらい車でも来れば、がんばってる感をアピールできるのに、それもほとんどない。
ただ、いいことは、曇っていること。暑さからは少し逃れられる。とはいえ、すでに汗だくなんだけど。
1.5キロ進んだ。今の最大の悩みはお尻の痛み。重い荷物を背負ってどかっとサドルに座っているから。でもこんなところでダンシング(立ち漕ぎ)でもして体力の消耗は避けたいところ。おっと、ここで恵みの雨。暑さを和らげる雨は大歓迎。ポツポツじゃなくてもっと降って。
しばらくして雨はやむ。まだ曇っているからいいや。2キロ過ぎた。あと半分。右手に駐車スペースと階段が見える。展望台か?こんなところで止まったら二度と走り出せないので、スルー。次のカーブを曲がると・・・「名護市」の表示とその先の下り坂。あれ?もう終わり?まだ3キロも進んでいない。いや、べつにもう終わりでいいんですけどね。
とりあえず、がんばった証拠に「名護市」の表示の下で記念撮影。あれ、また機動隊車両が名護側からやって来た。
さあ、ここからは下り。気持ちよく下り始める。ところが、人生そんなに甘くない。5キロも下りが続くはずがない。上ったり下ったりが続く。まあ、下りが主だけど。
ここでまた雨。さっきよりもはるかに激しい。ここではいらない。雨の中の下りはイヤだ。おかげで、ブレーキかけまくりの超ゆっくりの下り。あんまり楽しくない。
そして、いくつめかのカーブを曲がると、かなり遠くだけれども、正面に海!西海岸の海!そこに向かって最後のダウンヒル。
下りきって最後は平地。すぐそこにごっぱち。一度休憩しよう。ベンチのある自販機で一休み。道路を隔てた家には琉舞・空手教室の案内。ちょっと前に空手と琉舞の動きは同じだという本を読んだ・・・って、ここ2日前も休憩したところだ~。
自分の行動のワンパターンさにあきれながら、58号に入り、南下。車の量もすごく増えたし、海も反対車線越しになったけど、すごい追い風が気持ちいい。押されるようにぐんぐん進む。
途中、道の駅っぽいところでカレー。
フ「み、3日連続!」
お「将来、カレー評論家になるんだよ」
フ「辛いの食べられないのに!?」
お「甘口カレー専門の評論家だよ」
フ「メニュー選ぶのがめんどうだから、カレーにしてるだけじゃん!」
食べ終わると雨だったので、缶コーヒーを飲んで時間をつぶす。もう宿までは目と鼻の先。宿のチェックインが3時からだから、あまり早く行ってもしかたない。そんな訳で、雨が上がるのを待って58号を南下。途中、イオンとエンダーで時間を稼いで、3時、宿に到着。
4日間たくさん走ったよ。それにしても、一時的な雨こそあったものの、4日間ずっと晴れ。オイラって、晴れ男?
フ「ぼくって、晴れ自転車?」
そして、この日はウンケー。夜、名護の町中ではいたるところでエイサーをやっていた。お店の駐車場とかで10分ぐらいやると軽トラで移動して、また別のところで10分、て感じ。本物を見れてよかった。
最後に、警察や機動隊車両にやけに出くわしたことについて。その後、調べると・・・
まったくの無知でした。もちろん、辺野古の問題は知っているし、基地建設には反対なんだけど、ここ東村にも辺野古の陰に隠れて大きな問題が起きていたのでした。それが、高江ヘリパッド問題。「2015年2月に沖縄防衛局が沖縄県国頭郡東村高江に2ヵ所のヘリパッドを建設して米軍に先行提供したためオスプレイの訓練が急増した。2016年7月には残りのヘリパッド建設工事再開に向けて沖縄県警の機動隊や全国の警察官が大量動員され、工事に反対する国民が力づくで排除された問題」
だからあんなに警察車両に出くわしたのだった。それから、「那覇~名護Ⅱ」で、名護署の前での抗議集会のことをちらっと書いたけど、これも辺野古のことではなく、この高江ヘリパッド問題での「不当逮捕」を糾弾する集まりだったのだ。覆面パトカーが幅寄せしておきながら、ミニバイクに乗った男性(ヘリパッド建設に反対する住民)を公務執行妨害として逮捕したんだって。日本でもこんなことが起きるとは!?(真偽のほどは自分で確かめてね)
そして、「ルポ 国家の暴力」(阿部岳 朝日新聞出版 2017)を読む限り、国・警察の対応のひどさははらわたが煮えくり返るほど。
知らないというのは、怖いことだと実感したよ。
フ「まじめかっ!?」 \( ̄ ̄*)
データ
走行距離 59.38
走行時間 3:32.58
|