おきじて沖縄離島自転車! 本文へジャンプ


フライデー・イン・石垣(ゆーち)  2日目    2021.12.28


 今日も天気はドン曇り。風も強い。でも、今日走る島の西半分では追い風になりそう。
 9時前、出発。いきなり左折して、これが県道79号。やっぱり追い風。右手遠くに海を見ながらのんびりペダルを回す。


 しばらく走ると上りが現れる。走り初めにはきつい勾配。ここからずっと上り下りが続く。
 でも、朝の清々しい空気の中、車の通りもほとんどない道をのんびり走るのは気持ちいい。それに、昨夜の雨が清々しさを倍増させている。路面が濡れていて、跳ね返りでフライデーは汚れるけれど。

朝の道
 道がカーブする下り坂、きれいな海に突っ込んでいく感じはおきじてのだいご味。で、このカーブが石垣島の本島っぽいところの最北端。(わかりづらいのは、わかっています。地図見てね①)ここからは南下。


 マーペーが右手に見える。ん?なぜ右?島の中側にある山を西側から南下しているのだから、左に見えるはず。(わかりづらいのは、わかっています。地図見てね②)少し走ると、今度は左。異次元に迷い込んだのか?

マーペーは右?左?
 野底の集落に入る。この前の石垣は逆回りで、ここからマーペーに登ろうとしたんだ。登らなかったけど。(1日目見てね)
 吹通川マングローブ群落到着。白い鳥が獲物を狙う姿がかっこよかった。

鳥
 おきじて中断前、いつもいつもパンクばかりした。2年前の宮古なんて、替えのチューブどころか緊急用のパッチまで使い果たし途方に暮れていたところ、軽トラのおじさんに宿まで乗せて行ってもらったほど。
 今回、パンク対策を2つした。1つは、マースのお守りをバッグの中に入れていること。
フ「神頼みか!?」
 もう1つは、ホイールを換えたこと。タイヤを換えてもやっぱりパンクするから、もうホイールしかないと思って、換えてみた。で、それといっしょにカセットスプロケットも換えた。で、このカセットが9枚目と10枚目の差が大きくて、10枚目にギヤを落とすと急に足がクルクルクルクルクル回る。名付けて、クルクルクルクルギヤ。
 そのクルクルクルクルギヤが大活躍するほど、けっこうな上りと下りが続く。


 10時、米原ビーチキャンプ場で一度休憩。海を見てキャンプ場に戻ってくるとき、黄色いサイクルジャージのローディーとすれ違う。キャンプ場にはkuotaが止めてあった。地元の人かな?
 このキャンプ場のちょっと先が本当の米原ビーチ。ここは波がほとんどない。奥の方に見えるリーフが波を止めているから。って、シュノーケリングのショップのスタッフがお客に説明しているのを盗み聞きした。
 ビーチから79号に出ようとすると、右手からものすごい勢いの車。白。「れ」ナンバー。南の島まで来て、どうしてあんなにスピードを出すのだろう?

米原ビーチ
 しばらく走ると、景色のよさそうなところでさっきの黄色ジャージが自転車を止めて写真を撮っていた。地元の人ではないのか。別にどうでもいいけど。
 79号は今は西進。右手に海が見えたり見えなかったり。道は上ったり下ったり。
 不意に何かが右手から追い抜いて行った。
 黄色ジャージ。追いかけようかとも思ったけど、大人げないからやめた。向こうはサイクルジャージにビンディングペダル。こっちはジーンズにフラットペダル。おまけにノーヘル。素人だと思われてるんだろうな。
 さらに走るとけっこうな上りが続く。ん?あれは!黄色ジャージ!
 あれ!?追い付ける?
 ちょっとスピードアップ。シフトダウンしてもクルクルクルクルギヤまでは落とさない。暑い。ウィンドブレーカーを脱ぎたい。それでもペースは落とさない。
 で、追い付いた。昨日の空港を曲がるところ以来の信号で。こんな素人然した格好の自転車にバリバリのロードが追い付かれたらショックだろうな。しかも、黄色いジャージ着て。想像するだけで、楽しい。こんな素人感満々の恰好をしているけれど、なんたってロード歴は26年だ。
 しかし、向こうにも意地がある。信号が変わった途端、ダッシュしていった。大丈夫、もう追いかけない。


 そんなこんなで、川平到着。黄色ジャージもいた。お互いに会釈。戦った後の友情・・・は芽生えない。戦ってないし。それ以外にもロードが3~4台。女性ローディーもいる。いつからロードはこんなにメジャーになったのだろう。26年前なんて、ドロップハンドルの自転車に乗っていたら、競輪選手かトライアスロンかと思われていたのに。


 で、オイラもフライデーを止めて、川平湾見学。すると・・・晴れた!今までずっとドン曇りだったのに太陽が顔を出したよ!これもすべてオイラの日ごろの幸徳のおかげ。最後に黄色ジャージを追いかけなかったおかげ。

川平湾
 きれいな景色にもう一つきれいなものが現れた。ウエディングドレス姿の女性。こんなところでウエディング姿を撮るのは中国の人かと思ったら、れっきとした日本人だった。れっきとしているかどうかは知らないが。そもそも「れっき」って何だ?
 そういえば、ここに来るたびにうるさく思う中国語がまったく聞こえてこない。これはコロナのおかげ。

ウエディングドレス
 時間は11時。ちょっと早いけど、ここでお昼にしよう。裏にある渋い店に入る。今どきの若者は表のカラフルなショップを選ぶんだろうな、と思いながら入ると、若いカップルが1組。さらにもう1組後から入ってきた。先入観はいけない。
 八重山そばを注文。なんと、かまぼこが石垣島の形。味音痴のオイラは本サイトではほとんど食べ物の感想は書かないんだけど、ここのそばは今まで食べた中で一番おいしかった。味音痴にほめられても、うれしくないだろうけど。
 そうそう、お店といえば、以前何回か入った通りの向こうにあるそば屋がやってなかった。これも定休日なのか休業したのかはわからないけど。今回は以前行った店に入れないことが多い。これもコロナのせい?

八重山そば(石垣島かまぼこ)
 お腹も満たされ、いつの間にか黄色ジャージもその他のロードもいなくなり、1人出発。
 県道79号を進む。今や太陽は当たり前に顔を出していて、日光の当たるキラキラした海を見ながら走る。途中、きれいな景色を見つけては止まって、景色を堪能。
 次に目指すのは、御神崎。ずっと上ったり下ったり。またまたきれいな景色を見つけた。脇道を進む。ちょうどその景色を見るのに一番いい感じの場所で道路工事。どうして、こんなタイミングで。道路工事をするほど車が来るような場所でもないし。

御神崎に行く途中の道
 「御神崎→」の表示が見え右折すると、いきなりすごい上り坂。今回のおきじて最大勾配。距離は200メートルほどだろうけど、クルクルクルクルギヤでもクルクルクルクルとはいかない。
 で、なんとか御神崎到着。青空を背にした灯台のかっこいいこと。


 戻る時、さっきのクルクルクルクルとはいかない坂道、今度はもちろん下り坂。こんな勾配、フライデーにまたがったまま下れない。前につんのめりそう。で、降りて押す。上りは乗ったままクリアしたのに、下りの方が大変とは。昨日のマーペー登山もそうだった。

御神崎灯台
 御神崎は島のだいたい最西端。ここからは半島っぽいところをぐるっと回って南下していく。(わかりづらいのは、わかっています。地図見てね③)79号は海の真横を進むのでいたるところに撮影スポットがある。
 で、思った。自転車というのはクランクが右にあるため、右側が人間でいう「顔」のような存在。今回は島を左回りしているので、右手にある海を背景にフライデーの右側を撮るにはいちいち車体を反転させないといけない。やっぱり島は右回りが正解。こんな道なら海の真横を走っている感じも右回りの方が強いし。

きれいな海&フライデー
 最初のうちこそ上り下りがあったけど、名蔵湾に出るともうずっと海を右手に見ながら進む平地が続く。気持ちいいけど、けっこうお疲れ。
 時間は2時前。11時に八重山そばを食べたきり。エネルギー不足?
 名蔵アンパルで超短休憩。
 すぐに出発。しばらく走ると、リゾートホテルやらなんやら急ににぎやかになってきた。で、唐人墓周辺。売店があったからなんかお腹に入れようかとも思ったけど、宿まであとちょっとだから、やめた。自販機でドクターペッパーを買って、唐人墓のベンチで一気飲み。少し元気が出た。そういえば、この旅で一度もルートビアを飲んでいない。

石垣の海
 唐人墓の向かいが観音崎灯台。堤防のところに、お父さんと娘2人(たぶん)。キラキラした海をバックに笑いながら写真を撮り合う娘たち。お父さんは腰をおろして海を眺めている。なんか映画のワンシーンのよう。

映画?
 ここがラストスポット。あとは宿に帰るだけ。ナビの言う通りに進んで(やればできるじゃん、ナビ)、3時到着。


 何がうれしいって、久しぶりに一度もパンクしないで終えられたこと。
フ「2年ぶりに沖縄に来れたことじゃないの!?」(/o\)


走行距離:60.2キロぐらい

石垣島の地図

石垣Ⅳ 1日目

 おきじて沖縄離島自転車!阿嘉