フライデー・イン・石垣 Ⅳ(久しぶり)
1日目 2021.12.27
こんなことってあるの・・・
コロナのせいで沖縄に全然来られなくなった。やっと少し落ち着いたので、2年ぶりに沖縄に来た!今回は石垣。うれしい。
ところが、1週間前に送った荷物が宿に届いていない。着替えがない。パンツがない。そんなことより、肝心要のフライデーがない!ヤ〇ト運輸に尋ねても要領を得ない回答。石垣まで来て、やることがない!
そんな訳で、初日はまったく予定もしていなかった竹富島。竹富はレンタサイクルが充実しているけれど、ここは意地で徒歩。フライデー以外の自転車に乗るなんて。
で、竹富、自転車ではないので、おおまかに説明。
ずっと閉鎖されていたなごみの塔、ちょうど係の人が来て開けてくれた。ラッキー。たけのこ閉まってたので、近くの食堂でアグーカレー。コンドイビーチで子どもがカラスに襲われていた。時々雨がポツポツときた。さすがに一日徒歩はきつかった。
そして、大事な事。
島に入ってすぐに宿から電話が来た。「荷物届きました」って。あと1時間早ければ、今日も走れたのに。とにかく、明日は走れる。うれしい。ちなみに、遅れた訳は、航空便が満杯で船便に代えたからだそう。なんじゃ、そりゃあ!?
という訳で、コロナなんてぶっ飛ばせ!おきじて再会石垣初日の始まり~。
9時、出発。天気は思いっきり曇り。今にも降りだしそう。さらに、寒い。おきじて歴16年目にして初めて手袋をはめて走ったよ。
今回のコースは島を左回り。今日は、白保を通ってずっと北上、最北端の平久保崎まで行って、宿を取ってある伊原間まで戻ってくるコース。そして、メインはマーペー(野底岳)登山!
のんびりと走り始める。右手に海を見ながら走る。あ~、この感覚、久しぶり。きれいな浜を見つけては止まる。ん?これは!軽石!夏に小笠原諸島の海底火山が爆発して軽石が沖縄本島などに漂着したことがニュースになっていたけれど、石垣まで来ているとは。
390号で東へ向かう。この辺りはけっこう車の通りが多い。
9時50分、白保着。海を見て、その後集落内を少し走った。もっとお店とかあったような気がするんだけど・・・。
390号を今度は北上。ものすごい向かい風。下ハンを持って、ゆっくりペダルを回す。
県道211号とぶつかる交差点に出た。右に行けば、南ぬ島石垣空港。空港に寄って少しお腹に入れておこうか。これからマーペー制覇もあるし。
やっぱりやめた。直進。
オイラ、2年の間に忘れていたよ。おきじてご飯の法則。「ご飯はあった店でたべろ」。これを後々思い出すのであった。
空港過ぎるとまったく信号がなくなった。それだけ車の通行も少ないっていうこと。それはうれしいんだけど、その代わりダンプが勢いよく抜いていく。
たまに雨がポツポツ。でもほおっておいたら、すぐにやむ。相変わらず、向かい風はすごい。登り下りはほとんどなく、淡々と進む。
「玉取崎←」の表示が現れたので、左折。ん?こんな道だったっけ?そうだ、玉取崎には2ヵ所から入れて、オイラは前回この先の入り口から登ったのだ。そうだ、その時その分かれ道にあるレストランでご飯を食べた。よし、時間も11時半、ちょうどいい時間。さっき空港に寄らなくてよかったよ。
・・・なくなってる。レストラン。なんとなく、その面影はあるけれど、少なくとも人がいる気配も看板もない。仕方がないので、空いたお腹で上り坂を進む。食べられないとなると、よけい空腹を感じる。そうだ、「ご飯はあった店で食べろ」だったんだ!と、この時思い出した。
しか~し!玉取崎に着くと、駐車場の反対側にレストランを発見。そうだよな、こんな観光地に何もないはずがない。
行ってみると・・・やってない。継続的にやっていないのか、たまたま定休日なのかわからないが、とにかくやってない。やっぱり「ご飯はあった店で食べろ」なのだ。
またまた仕方がないので、玉取崎観光。空腹でも景色はきれい。水色の中に紺の部分がアクセントの海が一面に広がる。北の方を見ると、島の両側が海。つまり、島の左側が東シナ海、右側が太平洋。両方見られるなんてお得な気分。
さすがに、ここにはそれなりの人がいる。その中に、オイラの大嫌いなおばさんのしゃべり方に似たおばさんがいる。まあ、そんなことはどうでもいいのだが。
さて、380号に戻るため下る。下って、下って、380号にぶつかり左折。時間はもうすぐ12時。お腹空いたよ~。
で、道沿いに食堂を発見。やっとお昼にありつける。ビーフカレー、800円。この店、いかにも「沖縄の食堂」って感じなんだけど、次々と客が来る。オイラの大嫌いなおばさんのしゃべり方に似たおばさんまで。4人掛けのテーブルを1人で独占しているオイラは居心地がわるいので、食べ終わるとすぐに外に出る。
外でマーペーまであとどれくらいかスマホで調べると
マーペーまであとどれくらいかスマホで調べると
あとどれくらいかスマホで調べると
スマホで調べると
過ぎてる・・・
とっくに過ぎている。8キロも。
一瞬、マーペーは今日はパスしようかなという悪魔のささやきも聞こえたけれど、なにぶんマーペーは今回のメイン。とばすわけにはいかない。
またまたまた仕方がないので、戻る。
8キロ戻って、またここに来るのだからさらに8キロ。つまり16キロ余計に走ることになる。だいたい1時間のムダ。
とにかく、戻ろう。ひとつだけいいことは、今まで苦労してきた向かい風が、楽しい追い風に変わったこと。何事にもイヤなことの裏側にはイイことがある。教訓にしよう。
ところが、ここでもうひとつアクシデント。
スマホのナビがおかしくなった。今度こそ間違えないようにしようとナビを見ながら走っていたら、一定の場所と海の中を行ったり来たり表示するようになった。なんなの、これ!?とりあえず、その「一定の場所」を右折。いいのか、この道で?少し進むと、「〇〇(忘れた)野底線」ていう道にぶつかった。野底というからにはこの道で合っているんだろう。
右折して「〇〇野底線」を進む。そして、ここからはひたすら登り。登り。登り。登り。登り。こういう林道って、登り坂でもたまに下りとか平地があるでしょ。そんなのまったくない。ただひたすら登るだけ。
暑い。途中でシャツを脱ぐ。まだ登る。登って、登って、やっと着いたのが、野底岳展望台。吾妻屋に入っていくと、ドローンをいじっている若者が一人。顔も上げない。少しすると、若者2人連れが来た。カップルかと思ったけど、話し声が耳に入ると両方とも女性だった。片方の人、なんか怖そう。
ここ、景色いいんだけど、オイラが来たかったのはここじゃあない。野底岳登山口はもう少し先。フライデーにまたがり進むと・・・下りになった。いいの、この道で?相変わらずナビはまったく役立たず。時々、「GPS信号が失われました」っていうアナウンス。とっくに失ってんだろう。
来る前に得た知識によると、ちょっとした車を止める場所があるところが登山口。そんなのがいくつかあるけど、登山口ではない。
そして、けっこう下ったなと思うところにあった。車も3・4台止まってる。
では、さっそくマーペー制覇といきましょう。フライデーをガードレールに立てかけ、歩いて登山口に入る。
えっ!?違う!イメージと違う!またも来る前に得た知識によると、ここからはけっこう手軽に登れるとのこと。しかし、実際は手軽どころじゃあない。完全な「登山」だよ。
とにかく勾配がきつい。足元は岩だったり、湿った土だったり。一応整備された登山道は狭くて、たまに会う下山者とすれ違うのも一苦労。「おお牧場は緑」でも口ずさみながら登れるのかと思っていたら、口から出てくるのは「えっ!」とか「何これ!」とか感嘆詞ばかり。
苦労して登っているといきなりスマホから「北へ進みます」って。こんなところでナビ、復活してんじゃないよ。
10分ちょっと登って、ようやく頂上。怖っ!!まわりの景色、きっといいんだろうけど、柵も何にもない、人一人がなんとか立てる場所にいるのは怖い。とりあえず「マーペーに登った」という事実は作ったので、とっとと降りよう。
しかし、登りより下りの方がおっかないのであった。急な勾配、危ない足元、おっかなびっくり一歩一歩下る。こんな時、お助けロープが張ってあるのがありがたい。頼むから若い娘とかカップルとか登ってこないでおくれよ。こんな腰のひけた姿見られるのは恥ずかしい。
20分近くかけてようやくフライデーの待つ場所へ。あ~、怖かった。
そうそう、3年前の石垣一周でもマーペーに登ろうとしたことがあるよ。入ってすぐに断念したけど。その時は岳の西側からのルート。今回の東側からの方が歩く距離は短い。それでも大変なのだから、西側からはものすごいのだろう。いつかそっちも制覇しよう・・・とは全然思わない。
では、元の390号に戻ろう。ちょっと上って、展望台を過ぎるとひたすら下り。ん?カンムリワシ?後ろ姿が茶色の鳥が飛んで行った。眼で追ってたらこんな時に限って、今まで全然来なかった対向車。ヘアピンカーブでひかれるところだった。
で、下り。ひたすらな下り。時間を計ったら8分間ずっと下り続けていた。その間、ブレーキ握りっぱなし。手が痛い。腕時計を見ようと袖をまくる時、右手がうまく動かなかったほどだよ。
では、再び390号を北進。さっき通った道。心なしか、向かい風がそれほどでもなくなった。
玉取崎を過ぎ、右手に今日泊まる宿を見て、左手にさっきビーフカレーを食べた店を過ぎ、やっとムダな16キロをクリア。
明石の公園で一度休憩。あったかいココアがお腹に沁みる。
ここを過ぎると、上り下りの連続。いくつめかの坂を上った時、眼下に見える海がきれいだったぁ。
さあ、もうすぐ平久保崎、というところで、最後の最後の坂がきつい。おまけに、左手が一面畑で、遮るものがないから風もきつい。
なんとかそこも耐え忍び、平久保崎へ続く狭い道。後ろから車が来た。早く追い抜いてほしいのに、ずっとオイラの後ろを走る。ツール・ド・フランスの審判車か!?それより、この道の難関は2ヵ所のテキサスゲート。溝の間隔がかなり広め。ここばかりはフライデーを一度降りて歩いてクリア。
そしてようやく平久保崎に到着。石垣島の最北端。そして、ドン曇り&強風。車で来た人たちもパッと見てはすぐに引き返していくよ。
そして、先ほどの教訓、何事にもイヤな面もあればイイ面もある。すごそうなカメラで風景を撮っている女の子(大人だよ)がいた。カラシ色のスカートが、強風で足に張り付いてセクシーでした。(^^;
それから高台に登る。風は一層強くなるけれど、マーペーの頂上に比べれば全然怖くない。
さあ、今日のノルマは果たした。(2回通り過ぎた)宿に行こう。ここからは追い風。順調に行けるはず。
とは言え、上り坂はそれでもきつい。来るときも休んだ明石で最後の休憩をして、4時過ぎ、伊原間にある宿に到着。
2年ぶりのおきじて、やっぱりいろいろありました。
走行距離:83.5キロぐらい
|