沖縄離島自転車! 本文へジャンプ


フライデー・イン・与那国Ⅱ   2日目   2014.8.18



 昨晩の天気予報。与那国の降水確率・・・80パーセント。これでは走れない・・・なんて思わない。どうせはずれる。
 今朝。やっぱりはずれました。雲はたくさん浮かんでいるけれど、そこそこの天気。朝ごはんを食べて、チェックアウトして、8時半出発。今日はバッグをしょって走らないといけない。


 今日は島の内陸部、山岳コースを走ります。でも、その前にオイラのお気に入りの場所となった六畳浜へ。10分ほどで到着。きれいさと怖さは相変わらず。もう少し晴れてくれるといいんだけど、ずっと雲が空を覆ったまま。

青空(こんなに晴れてたっけ?)六畳浜
  一度集落方面へ戻って、今度のスポットはティンダハナタ。サンゴの隆起でできた自然の展望台。さあ、山岳コースの始まり。でも、後から考えると、ここの上りはまったくたいしたことなかったのであった。
 とは言え、けっこうハードな上りをこなして、ティンダハナタの駐車場へ。ここでは快晴。この晴れ間を逃すまいと、途中にあるサンアイイソバの碑とイヌガンは後回し。一気に展望台へ。きれい!陽の光を浴びて、きらきら輝く祖納港とこぢんまりした祖納の集落。目を右に転じると、あたり一面、緑!

祖納港&祖納の集落右の方
 では、戻ろう。まず、イヌガン。ここには、こんな言い伝えがあるよ。
 むか~し、むかし、久米島からの船が難破して与那国にたどり着きました。漂着した時には、男多数、女一人、イヌ一匹だったのが、男が一人また一人と行方知れずになっていき、とうとう最後には女とイヌだけになったのです。男たちはどうなったかというと、イヌにかみ殺されてしまっていたのだ。それから、女とイヌが暮らしたのが、このイヌガン。話は、これで終わらない。というか、ここからが本筋。このイヌガンに、これまた小浜から流れ着いた男がたどり着いた。女は逃げるように諭すが、男は策を練ってイヌを殺した。その後、二人はいっしょに暮らし、五男二女をもうけ幸せに過ごしたとさ。で、ここでも話は終わらない。7人も子どもを育てたのでもういいだろうと、ある日、ずっと内緒にしていたイヌを埋めた場所を女に話した。すると、女はその場所に行き、死んでしまったそうな。そんなわけで、与那国では、「子ども7人産んでも、妻には気を許すな」という言い伝えができたんだって。こわっ!

ティンダハナタイヌガン
 次に、サンアイイソバの碑。サンアイイソバは大昔、与那国を治めた女の人。サンアイは村名、イソバが名前。かなりの大柄で、ウシやウマが通れる道を体を横にしないと通れなかったという伝説が残っているよ。
サンアイイソバの碑伊波南哲の詩


 与那国島最高峰・宇良部岳(うらぶだけ)へ。まずは島を縦断する道路を走る。この道もけっこうなアップダウン。途中にアミヤハビル館があるけれど、パス。「宇良部岳→」の小さな案内があり、さあ、上りの始まり。まあ、普段からロードレーサーで走っているオイラにとってはこんな坂、たいしたことないな。余裕をもって上り始める。道をヤモリやチョウが横切ったり、トンボの群れが先導してくれたり。ん?けっこうきついぞ。先はまだまだ。傾斜はだんだん強くなる。今回使っているのは、メッセンジャーバッグ。これを後悔し始める。上る振動でバッグが少しずつ背中から脇にずれてくる。手はハンドルをきつく握って走っているので、手を離したらバランスが崩れるから、バッグがずれてきても直せない。リュックにすればよかった。まさか、こんなに上るとは思わなかったのだ。で、こんな時に限って、なんだか知らないムシがサングラスにとまる。おいおい、前が見づらいよ。これも手が離せないので追い払えない。すぐに飛んで行ったけど。
 きつく長い坂と格闘。足をつかないのは自転車乗りのプライド。少し傾斜が緩くなったところで走りながらバッグを直す。すぐに坂はまたきつくなる。そして、道を横断する段差。バランスを崩して足をつく。まあ、これはアクシデントということで足をついたことにはならないね。って、誰に言い訳してるんだ?鉄塔が見えてきた。上りもあと少し。疲れた体に力が戻る。そして、ゴール!さすがだね、こんな坂を上りきるなんて。

遠くに集落&海(ガードレールはさびさび)えっ!頂上?
 辺りを見渡す。景色、よくない。全然よくない。見えるのは、ケイタイのアンテナ基地だけ。ここは宿のねーねーに教えてもらった場所。景色がいいって言ってたのになぁ。
 道はこの先、下っている。そっちに行ってみるか。で、行ってみたらわかった。ここはゴールではなかった。一度下ってまた上りは続く。そして・・・もうダメです。今までにない傾斜。20パーセントはあるんじゃないの!?フライデーを降りて押しました。もう自転車乗りのプライドとかありません。ここまでだって大変だったのに、ここにきてこの傾斜はなんだ!しかも、一度ゴールに着いたと思って気も緩みきった後で・・・。
 で、フライデーを押して着いたところが、本当の頂上。231メートル。ここにもさっきのより一回り大きいケイタイ基地。その横から見える景色がすばらしい!手前が木々の緑。その先が海と空の青。この2色だけって感じだよ。さらに、ここまで自力で上ってきたという達成感が景色をさらにきれいにする。
フ「最後、押したけどね」

頂上からの景色①頂上からの景色②
 さらに、ケイタイ基地の横に階段を発見。木に覆われ、葉っぱが積もった小さな階段。なんだ、この階段?とりあえず、行ってみる。階段の両側から草木が伸び、途中からその階段もなくなり、ただの草原になる。それでも進むと・・・すごい!さっきのケイタイ基地横の眺めよりさらにすごい景色が現れた!前方は遥か遠くに祖納の集落。左手には島を縦断して、与那国岳、久部良岳。空にはぽつんとした雲。地上にはそのぽつんとした影がはっきり見える。すごい景色。苦労して来た甲斐があったよ。島なんて小さいと思っていたけれど、こうして見るとこんなにも雄大。

手前から、インビ岳、与那国岳、久部良岳!
 では、戻ろう。苦労して上ってきた道を下る。最初は勾配がきついのでフライデーを押して下る。ゴールだと思った鉄塔が近付き、フライデーにまたがる。でも、そこからもブレーキ強握。苦労して上った道は、下りも苦労する。


 次に目指すのは、インビ岳。淫靡なのか?壇蜜みたいなのか?期待が高まる。
 広い道に出ても下り基調。もうブレーキもかけず、気持ちよく下る。曲がり角に馬に乗った2人、というか、人が乗った馬2頭というか、どっちでもいいけど、おじぎをして抜き去る。そして、左折。下る、下る、下る。ん?ここは比川の集落。道、間違えた。さっき馬におじぎしたところ・・・馬に乗った人におじぎしたところ、左折ではなく右折だった。どうも与那国の道はよくわからん。(Ⅰ見てね。)ほんのちょっと前に気持ちよく下った道を汗をかきかき上る。さっきの馬が反対側からやってくる。この人何やってるんだろうってウマっただろうね・・・思っただろうね。
 インビ岳に通じる道をやっと見つけ、さらに上り続ける。長いけど、勾配は宇良部岳に比べたらなんてことはない。足もつかないし、バッグもずり下がらない。ムシもサングラスにとまらない。そういえば、昨日気になったフレームからのギシギシ音が今日はしない。なぜ?どうして勝手に直るの?
フ「ボクには自己治癒力があるのだ」
なんか、アンドロイドみたいで怖い・・・


 そんなこんなで、インビ岳頂上到着。164メートル制覇。
 ここからの景色も素敵なんだけど、宇良部岳の景色の後だと見劣りがしてしまう。それに、全然淫靡でもないし。ましてや壇蜜も関係ないし。
 とはいっても、宇良部岳よりはるかに来やすいから、おきじて初心者の方にはおすすめ。

インビ岳からの景色インビ岳展望所
 またまた、ここからは下り。気持ちよ~く下ると広い道につきあたる。この道はさっきウマと出会って間違えて下った道。ここをもう一度下る。
 比川の集落に入る前に右折。この道は県道216号。少し走って、左折して216号を離れる。
 次に行くのは、与那国岳(どなんだき)。道が一気に狭くなり、そして、上り。どうしても宇良部岳と比べてしまうけれど、あそこの上りに比べたらなんてことない。すいすいと上る。途中、虫取り網を持ったおじさんに遭遇。与那国はチョウの島でもあります。


与那国岳? 11時15分、与那国岳167メートル制覇、たぶん。このあたり一帯は満田原森林公園となっていて、どこが与那国岳なのかよくわからん。
 この頃には完全な晴れ。真夏の日本の最西端、暑い。でもね、知り合いによく言われるんだけど、「夏なのにどうして暑いところへ行くの?」って。この頃の関東の最高気温は35度超。八重山はせいぜい33度。しかも、朝夕はけっこう涼しいし、なにより島にはいつも風が吹いている。関東よりよっぽどこっちの方が過ごしやすいのだ。つまり、避暑に来てるって感じ?
 なんてことを言っても、やっぱり暑い。
 与那国岳と思しきところを過ぎると、しばらく下り、そしてまた上り。今度は虫取り網を持ってスクーターに乗るおじさんとすれ違う。山道を上ったり下ったりしているうちに、「久部良岳自然環境保全地域」の看板。まあ、これをもって久部良岳制覇とさせていただきましょう。本当は歩いていける道があるみたい。
 そのまま進んで、上ったり下ったり、最後にはぐんと下って、久部良の集落。日本最西端の自販機で飲料一気飲み。そして、時間は11時半。お昼にしよう。すぐ近くのカレー屋さん。この前もここで食べた。店の中は冷房もないのに、日陰と風で涼しい。
 久部良岳の案内板ナーマ浜

 おなかも満たされ、あとは一気に最西端の碑だ!と思ったけど、ナーマ浜があまりにきれいだったので、一回ストップ。そして、上り坂を進んで西崎(いりざき)へ。
 そして、最西端の碑。昨日とは違い晴れているので、青い空をバックにした最西端の碑がさらに存在感を増す。
 今、日本の一番西にいるのは、オイラです~。
フ「うほんっ!」
オイラとフライデーです~。って、3日続けて同じ展開。
 西崎は、最西端の碑にばかり目がいってしまうけど、碑の後ろの海もすごいよ。手前は水色が混ざって、向こうの方は真っ青。その先には台湾があるはず。まれにここから台湾の島影が見えるそうだけど、今日はまったく見えない。でも、この海を見られれば十分。

遠くから見た最西端の碑最西端の碑から見た海
 フライデー・イン・与那国も残りわずか。帰り際、もう一度ナーマ浜に寄る。白い砂浜、クリームがかった水色と青の海。右手にはテトラポット、左手には西崎、正面奥には灯台も見える。女の子が一人、浜を歩いているのが絵になる。

ナーマ浜に女の子が一人ナーマ浜&フライデー
 久部良の集落を出る。道が広く、気持ちよく走る。県道から一時離れる。ダンヌ浜へ。ここが今回の与那国最後のスポット。残念なことに、ここに着いたときは曇り空。雲が取れるのを待ったけど、なかなか晴れない。それでもねばる。で、やっと少し晴れ間が見えた。太陽の光を浴びると海はさらにきれいになる。

ダンヌ浜&フライデーダンヌ浜
 さあ、後は空港へ一直線。道も文字通り一直線。楽しかった与那国もこれで今回はおしまい。
 12時40分、空港に到着。フライデーを分解して空港に預けて、汗でびしょ濡れのシャツを着替えていると、外は大雨。天気予報、当たった・・・。


 という訳で、今回のおきじては、「男たちは南や西へ」ということで、波照間、石垣、与那国を走ったよ。夏真っ盛りの中、日本の最南端&最西端を走るなんて、「男たちは北へ」に勝るとも劣らない男のロマンを感じたよ。
フ「ロマンの質が違いすぎるけど」


 あとは石垣まで飛行機で35分。おやすみなさい~。
 そうそう、今度来るときは絶対最後まで足をつかないからな。覚えてろ、宇良部岳!

与那国空港RAC


与那国の地図

本日のデータ
 走行距離 31.52km
 走行時間 2:17.54


※ イヌガンとサンアイイソバの話は、「与那国の歴史」(池間栄三)を参考にしたよ。

   おきじて沖縄離島自転車!本部半島