第43島
フライデー・イン・沖永良部 2011.8.14〜16
那覇 与論 沖永良部・・・2泊
40分 25分
う、うるさい。ものすごい人の話し声。老若男女入れ乱れたしゃべり声。
ここはどこ?ここは与論空港待合ロビー。
今回のおきじては、沖永良部島。都道府県で言えば、鹿児島県。「じて」じゃないじゃんとお思いのあなた。いいんです。
沖永良部は、1609年薩摩藩が琉球王国に侵攻してくるまでは、王国の一部だったのです。しかも、奄美地方は「奥渡より上」と呼ばれ、宮古・八重山地域よりもしっかりと王国の中に組み込まれていたのだ。ちなみに、薩摩藩は王国侵攻の際、島々をひとつずつ制覇しながら南下していったけど、沖永良部はまったく無抵抗だったそう。
沖永良部は鹿児島からは直行便があるけれど、あえて那覇〜与論、与論〜沖永良部と、飛行機を乗り継いで行くよ。那覇〜与論はずっと本島を上から眺めながら飛んでいるので楽しい。
35分で与論着。沖永良部行きの飛行機まではまだ2時間ある。で、ロビーで待っていると、人の声が騒がしいのなんのって。「静かな離島」というイメージはここには皆無。
なんでこんなに騒がしいのかというと、ロビーいっぱいに鹿児島行きの飛行機を待つ人たち&その見送りの人たち。観光客よりも島の人が多く、かなりの割合で顔見知り同士が多いから、必然的に話し声も大きくなるわけ。与論空港、羽田空港の100分の1ぐらいの大きさなのに、話し声は100倍だよ。そう考えると、羽田空港ってあんなに人がたくさんいるのにすっごく静かだよね。
で、1時間ぐらいして鹿児島行きの飛行機の時間になって一気に静かになった・・・はずが、その10分後、飛行機の電気系統のトラブルとかで出発できなくて、またこの人たちがロビーに戻ってきた。うるさい〜。
一転。静かすぎる。沖永良部行きの飛行機の中。搭乗客、数えてみましょう。1人、2人、3人。以上。3人とも知らない者どうしなので、会話のひとつもなし。3人相手に客室乗務員のお姉さんが淡々と「緊急時の場合には・・・」ってルーティーンワークをこなしている。
予定時刻前に飛行機は飛び始め、飛び立ったと思ったら10分ほどで沖永良部島が見えてきた。上から見るとあまり起伏のない島みたい。
3時前、沖永良部空港着。宿の人に迎えに来てもらい、チェックインして島の中心部・和泊地区をフライデーでぶらぶら。車がひっきりなしにとおる。鹿児島ナンバーが新鮮。町並みはけっこう大きくて、ベスト電器まであるよ。
宿に戻ってテレビを見ると、鹿児島の天気予報がこれまた新鮮。でも、「ひーぷーホップ」(沖縄の番組)もやっている。
|