沖縄離島自転車! 本文へジャンプ


フライデー・イン・沖永良部  2日目     2010.8.16



 今日も晴天。朝、9時スタート。2日目スタート
 今日は午後の飛行機で帰るので、フライデーは午前中だけ。


 まず向かったのが、南洲神社。宿から3分。
 薩摩藩主・島津久光の怒りにふれた西郷隆盛が流されたのが、ここ沖永良部。流刑になっている間、島の子どもたちに教育を施したり、不作に備えた準備をさせたりしたそう。その徳を偲んで建てられたのが、この南洲神社。ちゃんと犬を連れた銅像もあります。上野のよりぎょろ目で、犬が貧相な気がするけど。
 ここから道を挟んだところに隆盛が囲われた牢屋跡もあるでごわす。ち、ちっちゃいでごわす。体を横にしたらいっぱいいっぱいでごわす。中をのぞいて見るでごわす・・・で、出たー!
 ここ(牢屋の中)にも像があった。西郷隆盛の。でも、すごくやつれてる。あのふくよかな西郷隆盛のイメージはまったくなし。これじゃあ、ただの貧相な侍だよ。あ〜、びっくりした。

西郷どん&フライデー牢屋
 では、次の目的地に行こう。牢屋跡を出るとき、島のおじいさんに声をかけられた。「暑くないですか?」って。なんか、沖永良部に来て初めて人とふれあった気がする。
 で、次の目的地は世之主の墓。はい、昨日見つけられなかったところです。
 84号を少し南下するとすぐに「世之主の墓→」の案内。で、右折。すると、上り坂。延々と続きます。道沿いには、商店や郵便局、床屋さん・・・。まだ上る。左手に「カルチェラタン」の飲み屋の看板。もうやってないみたいだけど。沖永良部に来る前に、地元できれいな子と食事に行ったよ。そのイタリア料理店の名前が「カルチェラタン」だった。あの美人さんは今頃何をしてるだろう。と、まったく関係ないことを考えているうちに道沿いに人家がなくなり、やっと上りも終わる。遠くに見える海がきれい。
 少し走ると、道は2つに分かれる。案内には地名だけ書いてあって、世之主の墓はどっちにいけばいいかわからない。もう少し親切にして〜。
 え〜い、左だ!小学校があって、少し民家があって、ここからは下り。ずっと下り。気持ちいい〜。なんて、思っている間に着いちゃった。84号線。ホンダの販売所。昨日、中心地でもないのにディーラーがあるなんて沖永良部はすごいと感心したところ。


 で、この近くに「世之主ロード」の案内地図があったことを思い出して場所を確かめる。もう一度、トライ。ということは、また上り。上り坂のトレーニングをしているみたいだ。
 さっきとは違う道を上る。沖永良部って細かい道が多い。ずんずん上っていくと、神社。世之主がなんかの船をなんかと間違えて、その罪滅ぼしに自害したのを祀る神社だって。(まったく説明になってない?)オイラが見たいのはここではない〜。細かい道はいくつも交差していて、こうなったらもう適当に走るだけ。道を聞きたくても人っ子ひとり歩いてないし、家もない。しばらく走っているとまた下り。下りの誘惑に負けて、そのまま三度84号。
 タラソおきのえらぶ
 もう、いい!墓は見ずに、このまま84号を和泊方面へ。15分ほど走って着きました、「タラソおきのえらぶ」。タラソテラピーの施設。と言われても、わかんない。海水をつかった温浴施設みたいなものだって。
 で、ここは気持ちよかったよ。昨日、今日と走りづめだったから、脚のマッサージにもなったし、特に屋外にも1か所施設があって(露天風呂みたいなものですね)真っ青な海を見ながらくつろげるというのは極楽でした。朝の11時という時間だからか、島のおじいさん・おばあさん、子どもばかり。オイラのような存在はちょっと浮いていたけど。
 さっぱりして、いい男にみがきがかかったオイラ。
フ「道には迷うけどね」


 しつこいフライデーに再びまたがり、昼ご飯を食べに和泊の町中へ戻る。ところが、全然店がない。やってないのか、休みのなのか。2日続けて昼食に悩まされるとは。そうだ!県道沿いにカレー屋さんがあったぞ。自転車で走っていると、気にもとめていなかったことをけっこう覚えていたりする。車だったらきっと見ていなかっただろう。
 という訳で、少し戻ったけれどお昼にありつけました。
 あとは84号線を北上して空港へ。ちょっとしたアップダウンを楽しみながら、12時半、空港着。フライデーを分解して、空港に預ける。行きと同じく、沖永良部〜与論〜那覇と乗り継いで帰る。
 帰りの与論空港、やっぱり騒がしかったです。

 空港への道沖永良部空港
 沖永良部。西郷隆盛が登場するなど、今までのおきじてとはちょっと違う感じ。沖縄との関連を示す世之主の墓は結局見られなかったし。そうそう、墓といえばここのお墓は完全に日本式。同じ鹿児島でも、与論島は少し沖縄風のお墓があったけど、沖永良部ではオイラが見た限りでは皆無だったよ。でも、少しシーサーはいた。言葉も沖縄に似ていたよ。





 

   おきじて沖縄離島自転車!石垣ちょこっと