フライデー・イン・沖永良部 1日目 2010.8.15
今日は沖永良部島を1周します。
島は、底辺の狭い二等辺三角形を右に45度ぐらいたおしたような形。宿のある和泊地区は、その右側の長い辺の上から3分の1あたりのところ。って、わかるかー!
とにかく、そこを出発して、まず、南西へ向かう。県道84号線、車はけっこう行き交うし、海は遠いしで、あんまり楽しく走れない。だけど、小道を見つけて入っていくと、きれいな浜に出た。これぞ、おきじてのだいご味。ん?今回は「おき」ではないのか?あんまり気にするな。
さらに進む。ホンダの販売所がある。中心地でもないのにディーラーがあるなんて、沖永良部はすごい。
そのホンダを左折。与和の浜。すっごいきれい。どうしてこんなきれいなビーチに、この夏休み真っ盛りに、誰もいないの?こんなきれいなところが完全にオイラのプライベートビーチ化している。
84号線を離れ、海沿いの道を進む。ウジジ浜公園。大きな(中ぐらいか?)船が置いてある。難破したカナダの船の乗組員を助けた記念だそう。多良間にもそんな話があったね。島の人にとっては、遭難者を助けるのは当たり前のことなんだね。
そこをもうちょっと進むと交差点。その近くの目立たないところにパトカーが止まっている。交差点での一時停止不履行の車を捕まえていたよ。島では警察があまり積極的に取り締まりをすると、島民から村八分にあうという話を聞いたことがあるけれど、ここではそんなことはないのだね。島自体大きいし、人も多いし。
で、ここはもう知名の町中。のまか。沖永良部は行政区分でいうと和泊町と知名町の二つに分かれる。その知名の中心地がここ。役場や商店、小学校に郵便局、いろんなものがある。人はほとんど歩いていないけど。自販機でジュースを買って一気飲み。なんだかんだ言っても暑い。ふと上を見ると、坂の上に鳥居が見えた。ちょっと見てこよう。
坂を上って神社に着いた。夜はお祭りなのか、屋台がひとつぽつんと置いてある。坂道を上ってきただけあって、ここからの見晴らしもすばらしい。
さて、神社。赤い鳥居の脇に2匹の狛犬。この狛犬の表情がなかなかの迫力。狛犬は琉球のシーサーが日本に入って変形したもの。沖永良部でもシーサーは民家の軒先にけっこうあったよ。
今いるあたりが島の一番南側。ここからは北上します。空は晴れているけれど、ポツリポツリと雨が顔にあたる。どうせ降るならもっと降ってくれた方が気持ちいいのに。と思っているうちに、そのポツリポツリもなくなった。
10時30分、屋子母海岸着。広くて砂浜がきれい。
さらに北上。どうも沖永良部の道はわかりにくい。県道が島を1周しているけれど、海からはすごく遠い。県道のさらに外側にも道が走っている。この道の方が海に近いけど、すぐそこってわけでもない。海岸に行くには、枝状に延びた道を下っていかないといけない。そうこうしていると、自分がどこにいるのかわからなくなる。道路標示もほとんどないし。そこで、ひとつ発見。電信柱をめざしていけばいいんだ。電信柱は遠くからでも見えるし、必ず集落につながっている。
11時15分、田皆岬到着。青い海が一面に広がる。きれい!
ここは島の南西端。あとは東へ進んで行けばいい。そろそろお昼を考えないと。このまま東へ進んでも食べられるところはなさそう。どうしよう。ちなみに、オイラの選択肢に「昼ぬき」はない。どんなことがあっても食事はぬかないのだ。
だいたいいつものおきじてでは、「昼ごろはこの辺にいるから、ここで食べよう」とか「食べるところはなさそうだから、おにぎりでも持っていこう」とか準備していくのに、今日はまったくしていない。どうしよう。
よし、戻ろう!ここから知名まで10分ちょっとだろう。
という訳で、知名市街に戻ることにしたオイラ&フライデー。そして、ここからおきじて史上最悪のできごとが始まるのであった。(スミマセン。ちょっと大げさです。)
田皆まで来るのは、県道のひとつ外の道を走ってきたけれど、知名に戻るには県道の方が早いはずと思い、県道を走る。
県道沿いにはいくつかの商店(コンビニではない!)があって、パンぐらい売ってそうだけど、冷房の中で食べたい。失敗はこのぜいたくにもあった。
いくつか集落を過ぎるけれど、知名はまだ。もう15分も戻ったのに。
出てきた案内を見る。右に行くと屋子母ビーチ。ということは、知名はまだ先。ここでオイラは人生初の決断を下した。「昼ぬき」。
一食でも抜くということは、オイラの人生では考えられないこと。(ちなみに、徹夜というのも考えられません。)どんなに忙しくたって、仕事の期限が目の前に迫ってたって、食事を抜かさないオイラが昼食をあきらめた。この自分を捨てたところもひとつの失敗であった。
で、これからのこと。島の北側に戻るわけだけど、島の南側は山(大山)になっていて、県道は大山を迂回するように走っている。そこを走っては時間もかかるし、なによりつまらない。今回は大山を上って向こう側に出よう。山の上には展望台もあるというし。そして、このコース取りが最大の失敗であった。
県道を左折し、小道に入る。すぐに上り。道は狭いわ、舗装はわるいわ、けっこうな勾配だわ、かなりつらい道。でもガンバって上っていると、道が3つに分かれている。人生の選択。ええい、真ん中だ!は・ず・れ。途中で道が途切れた。戻って、左の道へ。再び、は・ず・れ。最後のひとつ、右側の道。なんか、もとに戻っているような気がする。結局、3つともはずれ。というか、この小道に入ったこと自体まちがい。とりあえず、3つめの道を進んでいると、やっと広い舗装路に出た。これだ!この道こそ、展望台へ続く道だ!と思っていたら、いつの間にか県道に戻っていた。で、県道を走っていると、少し大きめな道と交差。少しは道案内の表示があればいいのに。ええい、右折だ〜。
やっと、正解。
この後はひたすら上りに上る。のどが渇いた。ボトルの水を飲む。もうほとんどない。あと一口ぐらい。
20分ぐらい上って、上りきったところで見つけた!赤くて鉄でできた直方体。まさしく、それは○カ○ーラの自販機!
一目散で歩み寄ると・・・ちがう。オイラとしたことが・・・。○カ○ーラじゃなくて、ユー○ーシーの自販機だった。なんてことはどうでもいい〜。早く飲みたい〜。一気にシークワーサージュースを飲み干し、続いて缶コーヒーを飲み干すと、人心地。辺りを見渡すと・・・ん?ここ、自衛隊?まわりはみんな自衛隊の施設。こんなとこにこんなに気軽に入れていいの?オイラ、昔、仕事でよく自衛隊の基地に行ったけど、入るのに一回一回手続きがめんどうだったのに、ここは簡単に入れます。あなた、ここが自衛隊じゃないと思っているでしょ。本当だよ。庭には燦然と日の丸が掲げられているし・・・半旗だ。なんで?すぐに思い当たる。今日は終戦記念日なのだ。
さて、この自衛隊基地には植物園と展望台がある。自衛隊がやっているわけではなくて、ただ同じ敷地内にあるって感じ。ややこしい!で、植物園には興味ないから、展望台へ向かう。その途中にも自衛隊の通信施設とかがあってなんか変な感じ。
展望台に登ると、すごい景色!青々とした木々、その向こうに真っ青な海!さらに海の向こうには、与論島!
いい景色も見られたし、このまま下って、島の北側に行こう。でも、どの道を下ればいいの?すぐに分岐する道があったけど、これはパス。5分ぐらい走るともう1本。これだ!野生のカンがささやきかける。で、結果的にはこれが最大の失敗でした。って、最大の失敗は前にもあったような。
今まで上ってきた分、今度は下り。ずっと下り。真夏のダウンヒルほど快適なものはない。気持ちいい〜。5〜6分ずっと下って、やっと平地。海を左手に見ながら走る。ここはどの辺なんだろう?さっき来た田皆岬のちょっと先のはずなんだけど。
ん?デジャブー?なんか、見たことのある景色・・・。ウジジ浜公園。大きな(中ぐらいか?)船が置いて・・・なんて、こんなところに出るのー!?濁点を忘れるほとひっくり。
ここ、朝10時前にとおったところだよ。つまり、道に迷って適当に走っていたら、思いっきり元に戻っていたわけ。どうしよう〜???なんて、迷っているうちに、知名の集落。
人間万事塞翁が馬。今日は昼ぬきのはずだったけど、商店でやきそば買って食べた。やっぱりオイラに昼ぬきは似合わないと、昼メシの神様がオイラをここにいざなってくれたんだね。
で、満たされたお腹で考えた。(腹で考えるのかぃ!)このままさっきと同じ道を走ってもつまらない。それより、時間がかかって1周できないかも。ここは、一度戻って、大山を東側から迂回する622号をとおって島の北側に出よう。なんてオイラってかしこいんだろう。なんて臨機応変なんだろう。
フ「道には迷うけどね」
オ「・・・・・・・」
来た道を戻る。622号に出たいんだけど、よくわからない。とにかく、道の表示が不親切なのだ。
しばらくして、どうにか622号に出る。またまた上りの始まり。
かなり上ったところに内城小学校の交差点。ここで「世之主の墓 ○q」の表示。(何キロメートルかは忘れました。たしか2キロだったかな?)
この世之主の墓はとても見たいのだ。ここ、沖永良部は鹿児島県に属しているけれど、もともとは琉球王国の一部。1609年の薩摩藩による琉球侵攻により王国は薩摩の支配下となり、それと同時に本島以北の島は薩摩藩直属のものとなった。世之主の墓は沖永良部がまだ琉球王国だったとき、島を治めていた人のお墓。このサイトの趣旨からいっても必見プレイス。
という訳で、622号を離れ世之主の墓へ向かう・・・ない。あたりをいろいろ探したけど、ない。だいたい、622号のところに案内があって、それっきり。もう少し親切にして〜。
ちょっと不満顔で622号に戻る。しばらく進んで、620号にぶつかり、そこを右折。ここをずっと進んで行けば、島の最北端に着く。道は海から離れていて、景色はいまひとつ。でも、海の近くまで行っている余裕はもうない。時間はすでに3時。真夏の南の島で7時間も自転車に乗っている。オイラってタフ&パワフル。
フ「道には迷うけどね」
オ「・・・・・・・」
ワンジョビーチの案内が見えた。久しぶりに海の近くまで行こう。でも、こっからがわからない。620号に案内があったきり、細い道をどっちに行けばいいかわからない。もっと親切にして〜。
で、見ずに620号に戻りました。次に「ソテツジャングル」の表示。無視。続いて、伊延港。無視・・・しようと思ったけど、ちょっと止まった。ここは西郷隆盛が上陸したところ。そう、沖永良部は西郷隆盛とも関係があるのだ。詳しくは2日目。上陸記念碑をパックに記念撮影。実に1時間半ぶりに写真撮った。
さらに進む。ちょっとした上り下りが続く。坂の上に出ると、遠くに島影。徳之島?奄美大島?南側では与論が見えたし、ここらあたりは島の密集度が高い。
620号をさらに北上。「←フーチャ」の看板があるけれど、無視。もう少し進むと、「日本一のガジュマル」だって。で、この日本一のガジュマルがあるのは、国頭小学校の中。入ってもいいのかもしれないけど、この年になって先生に怒られるのはイヤなので、校門の外から見ました。
また620号に戻ったと思ったら、この道はすぐに県道84号になる。で、また「←フーチャ」の案内。わかった、君の熱意には負けた。見てあげよう。ところで、どうしてフーチャだけいっぱい案内があるんだ!?あまり気乗りもせず進んだら・・・いい!最後の最後に、ここが一番!まず、フーチャに続く道。「海沿い」「きれいな舗装」「車来ない」のおきじてグッドロードの3条件を満たしている。(いつからそんなのできたんだ!?)さらに、フーチャ自体おもしろい。ごつごつした岩場の先に真っ青な海。岩場の一か所には穴が開いていて、そこからのぞく海の色がすてき。でもね、かなりこわいよ。落っこちそうで。ビビりまくりながら写真を撮って、出発。くどいようだけど、この道はいい!海を見ながらのんびり走る。進行方向には、徳之島。ここまでずっと走って来てかなり疲れているけれど、やっといい道に出会えて、これぞおきじての真骨頂。(「おき」ではないが)走りながら、いい景色を見つけては止まって、景色を満喫。楽しい。
空港の裏をぐるっと回り、再び84号に戻り、4時半、宿に帰る。真夏の南の島で自転車に乗ること8時間。オイラって、タフ&パワフル。
フ「道には迷うけどね」
|