おきじて沖縄離島自転車! 本文へジャンプ


フライデー・イン・竹富(たーち)      2013.5.4


 しかし・・・
 これで終わるようなオイラではない。
 この時間から行ける島・・・竹富だ!竹富なら石垣から10分ほど。船もひっきりなしに出ている。ペダルちゃんと再会したのが11時20分。急いで11時30分発の船に飛び乗る。


           船        船
      石垣島   10分    竹富島    10分     石垣島


 さて、GWの竹富。もちろん船は満席。島も人だらけなんだろうなあ。あ~、西表走りたかったなあ。後悔いっぱい。
 10分ちょっとで船は竹富東港へ。降りて、まず待合室に入ると目の前にビキニ姿の女の子。よかった、竹富にして。男なんてこんなもんだ。
 次にしたこと。待合室で本当は西表で食べるはずだったポーたまおにぎりをたいらげる。それからフライデーを組み立てる。今度はちゃんとペダルもある。あっ!ハンドルがない!!うそだよん。
 まわりをよ~く確かめてから輪行袋をコインロッカーに。コインロッカーのある島はめずらしい。助かる。それから、急に竹富にしたものだから地図がない。売店で聞くと200円で売ってるって。それを買ってようやく走り始めたのが12時06分。ここまで長かった~。

フライデー・イン・竹富Ⅱ水牛
 まずはメインストリート。軽い上り。ちゃんとした舗装。竹富島では、上り坂もきちんとした舗装もほぼここだけ。
 左折して小道に入る。地図を見て、この道は御嶽に続いていると思いきや、また港に戻った。んで、再びメインストリートを上る。もうこれぐらいの失敗はなんとも思わない。失敗は男を大きくする。ビッグになったでしょ。
 今度はちゃんと御嶽に続く道。未舗装。でも、御嶽まではまだデコボコしているだけだからなんとか走れる。御嶽を過ぎると草がぼうぼう。オイラはこの先のナーラサ浜に行きたいのだ。進むにつれて草はさらに生い茂り、一部では道が見えないほど。一度止まって、引き返そうかと思ったけど、今のオイラには怖いものなしだから進む。昨日の雨で草が湿っているので、オイラのくつやフライデーのホイールが濡れる。
 草をかき分けかき分け着いたところがナーラサ浜。ここの浜はサンゴ礁の海にいる生き物の遺骸でできているそうな。海を隔てて石垣島が目の前に見える。

カラス&石垣島ナーラサ浜
 戻る。再び草をかき分けかき分け。次に目指すのは、キトッチ浜。そこに行くまでも未舗装。さっきの道よりはまだいいけど。大きな石ころや水たまりをさけながら走る。目の前をチョウが行き交う。何台ものレンタサイクルとすれ違う。で、着いたところがアイヤル浜。ん?キトッチじゃないじゃん。そんなことは気にしない。海は繋がっている。ビッグになったオイラ。で、アイヤル浜。白い砂浜がきれい。人も3人だけでいい感じ。ただ、曇っているのが残念。

フライデー・イン・アイヤル浜道路を歩くウシ
 デコボコ道を戻る。環状線に突き当たって左折。この環状線、一応舗装はしてあるけれど、普通の舗装よりは雑な感じ。今までの草ぼうぼうの道よりはよっぽど走りやすいけど。
 前方にカップルのレンタル自転車。う、うらやましい・・・じゃなくて、追い越すのもなんなんで、ビミョウに距離をとりながら進む。
 ちょこっと走って着いたところが、島の南西端カイジ浜。きれい!売店の女の人が・・・じゃなくて、海だよ、海。ここは星砂が取れるそうなので何人もの人が砂浜にしゃがんでいるけれど、オイラ、そんな根気は今朝離島桟橋の玄関に置いてきたので、写真を撮るだけ。で、砂浜を歩いていると後ろからさっきのレンタル自転車カップルの女の子の方の声が聞こえてきた。「自転車、楽しいね」。ありがとう!その一言を聞けただけで、西表からとんぼ返りで竹富に来た甲斐があるよ。振り向いて抱きしめてあげようと思ったけど、彼氏の手前やめてあげた。その娘をおきじてアンバサダーに任命して(心の中で)、カイジ浜を後にする。
おきじてアンバサダーカイジ浜
 カイジ浜の真横には蔵元跡があるんだけど、誰も見向きもしない中、オイラはちゃんと見てから次へ。この道は環状道路よりもさらに外側。舗装は相変わらず雑なやつ。


 5分ほど走ると、コンドイビーチ。とにかく、この浜はきれい!それにともない、人もたくさん。なぜか砂浜で地元の中学生が輪になってバレーボールをやっている。「10回続けるぞ!」って、レベル低すぎないか?って、そんなことはどうでもいいと思うほど、ここはきれい。砂浜は真白、海の色もどことなく白みがかっている。これで人がいなけれど幻想の世界だよ。しかし、もう海開きはとっくにすんでいて、海に入っている人もちらほら。けっこう遠くにいる人もせいぜい腰ぐらいまでしか水に入っていないのはそれだけ遠浅ということ。

 
 十分楽しんでフライデーのところに戻ろうとすると、足元にバレーボールが転がって来た。さっきの中学生たち。取って返してあげると、元気よく「ありがとうございました」って。なんていい子たちなの。さっきはレベルが低いなんて行って申し訳ない。パスが10回続くよりも、きちんとお礼を言える方がはるかに大事だぞ。

コンドイビーチ①コンドイビーチ②
 さらに北上。5分ほどで西桟橋。かつて、西表で稲作を行っていた時の玄関口だったんだって。意外にも国の有形文化財。きれいな海に向かって突き進み、スコンと落ちるフォークボールの軌道のような桟橋の景色がきれい。で、ここにも人がたくさん。桟橋の奥ではカップルが1組座り込んでいる。こんな衆人環視の中で愛を語らうなよ。いや、決してやきもちではありませんよ。
 桟橋の先端はスロープになっている。この形状、いやな思い出が・・・。なので、そばには寄らず引き返す。
西桟橋西桟橋からの景色

 さらに5分ほど走ると安里屋クマヤの墓。♪さ~、あさどやぁの~く~ま~や~はよ~♫の有名な沖縄民謡「安里屋ユンタ」のモデル。あの歌詞ってけっこうハードボイルド。「安里屋のクマヤという娘は美人に生まれ、目差(役人)に求婚されました。クマヤは目差はいやです、といって役人の求婚を断りました」という内容。「結婚するなら公務員」というそこのあなた、そんなことでは歌になれませんよ。死んだ後、墓がガイドマップに載りませんよ。
 ちなみに、安里屋ユンタの歌詞はけっこういろいろな種類があるよ。一番有名なのは♫沖縄いいとこ一度はおいで~♪ってやつかな。


 さて、クマヤの墓はちょっとした坂の途中にある。そこを下っている時フライデーから異音がするのに気づいたよ。確かめると、後輪ブレーキがリムにあたっている。応急処置としてブレーキキャリパーを広げた。ところが今度は広げたキャリーパミュパミュが・・・キャリパーがペダルにあたる。あたるのはペダルがあるからこそ。ペダルがある幸せを実感・・・している場合でもないので、さらによく調べるとブレーキワイヤーがなぜかフレームにからまった感じで引っ張られていた。それを緩めたら簡単に直った。

安里屋クマヤの墓ミシャシ海岸
 さらに外周道路を走って島の最北端へ。ミシャシオン、イルヌソイ、アイヌソイ、アーパー石・・・とてもじゃないけど一度では覚えられない名前の場所を過ぎると島1周が終わり。時間は2時20分。
 ここからは集落巡り。
 集落の中は、道は白砂、そこにたくさんのレンタサイクル、と走りにくいことこの上なし。でもガンバるよ。
 まず、旧与那国家住宅。立派な赤瓦の屋根に分厚い石垣、正面にはひんぷん。石垣を飾る花がきれい。
 続いて、ナージカーを見た後、ンブフル展望台へ。今まで何度も竹富には来たことがあるのに、なぜかンブフル展望台には行ったことがなかった。いつも見つけられないでいた。今回やっと見つけたよ。ナージカーのまん前。ちょっとした階段を上っていくと、そこでおばあさんが草むしり。「入っていいですか」と声をかけると、「ここはンブフル展望台です」というお答え。展望台というにはあまり景色は見えないけど。お礼を言って戻るときも、おばあさん草むしりをしながら「きたなくしていてごめんなさい」って。一生懸命にここを守っている感じだよ。

旧与那国家住宅ンブフル展望台の石碑・・・読めない
 それからも集落巡り。竹富には、東、西、仲筋の3つの集落があるけれど、それぞれ隣接しているのでいつの間にか隣の集落に来ている。そして、どこにもいろんなシーサーがいて楽しい。それから、御嶽もそこかしこに。

竹富のシーサーこぼし文庫
 最後に、なごみの塔へ。なんと、なごみの塔、順番待ち。なごみの塔は、人一人がやっとぐらないな幅の階段を上る展望台。ここからは島の様子が一望できる。この狭い階段と景色のよさゆえに順番待ち。
 さて、オイラ、待つことが大っきらい。よく行列のできるレストランとかあるけど、オイラは待っておいしいものを食べるより、待たずにふつうのものを食べる方がよっぽど好き。人と待ち合わせしても相手が5分遅れたら帰ります。そんなオイラがなんとなごみの塔の順番待ちに並んだ!別に理由はないけれど。
 待つこと10分。(すごっ!)順番が来て、階段を上る。本当に急な階段。で、そこから見える景色のきれいなこと!赤瓦の屋根があっちにもこっちにも。これぞ沖縄!って感じだよ。
 人を待たすのもきらいなので1~2分で下りる。で、上るときよりも下りるときの方がこわいよ、この階段。階段を下りるというよりは、梯子を下りる感じに近い。

なごみの塔からの景色①なごみの塔からの景色②
 あとはもう港まで。外周道路。最後にちょっとスピードアップして気持ちよく走る。
 港でロッカーから輪行袋を出してフライデーを分解。輪行袋に入れて、まわりをよ~く確かめてペダルもちゃんと入れて、3時45分発の船で石垣へ。予定とはまったく違ったけど、楽しく走れました~。


竹富島の地図
※ 安里屋ユンタの歌詞については「決定盤 沖縄民謡」(キングレコード)の解説(大城学)から引用したよ。

   おきじて沖縄離島自転車!黒島