フライデー・イン・徳之島 1日目 2011.8.15
徳之島は広いので、2日かけて走ります。
コースは、漢字の「目」の字を思い浮かべましょう。これが徳之島の道路です。出発地点は、3本目の横画の右はじ。1日目はそこをスタートして、4本目の横画を左へ、左の縦画を上がっていって2本目の横画を右へ。最後に右の縦画を下ってくるコース・・・って、わかるかー!(地図、見てね。)
とにかく今日は島の南側の3分の2、県道80号〜83号〜80号を中心に走るよ。
午前9時出発。天気は晴れたり曇ったり。風がけっこう強い。最初は向かい風なのでちょっとたいへん。
走り始めるとすぐ小道を見つける。早速いってみると、きれいな浜!さい先いいぞ!さらに10分ほど走るとまた小道。行ってみると、またまたきれいな浜。すごいぞ、徳之島!
いいのは浜だけではない。この県道80号線がいい!ず〜っと、左手が海。しかも、ほどよい上り下りが続く。向かい風だけど、暑いからそれさえ気持ちいい。
もう完全に徳之島にノックアウトされたんだけど、さらにすごいところに来た。喜念浜海水浴場。とにかく、きれい!きれいなだけでなく、すっごく広い。美人のうえに性格もいい女の子に出会った感じ?さらにこんなにいい海水浴場なのに、だ〜れもいない。美人で性格がいいうえに、「あなただけよ」とか言ってくれる感じ?たとえがひどいのですが、とにかくここはすごい!エメラルドグリーンの海、延々と広がる砂浜、真上には入道雲。浅瀬は波のせいで縞模様。太陽を反射してキラキラ光る海。しかもペットボトルひとつ落ちていない。
ブラブラ歩いたり、写真撮ったりして30分ぐらいここにいたよ。
さらに、ここを出ようとした時おもしろいものを見つけたよ。駐車場にあった注意書き。「フンは飼い主が注意しましょう」という言葉はよく見るけれど、何のフンかといえば、イヌではなくウシ。「ウシのフンは飼い主が注意しましょう」。徳之島は闘牛でも有名です。
さて、徳之島には3つの町があります。徳之島町、伊仙町、天城町。出発したのは徳之島町。この喜念浜からは伊仙町。伊仙町に入ると県道は一時海から離れる。
続いて、面縄浜。ここも、きれい。こぢんまりとしているけれど。なぜか浜に向かってスロープがある。まるでフライデーのために用意してくれたかのよう。喜念浜ではおいてきぼりをくったフライデーもこの時はスロープを使って浜におりていく。ここにも人は一人もいない。昨日の祭りにいたあのたくさんの人はいったいどこにいったの?
ん!?時間はもう11時。走り始めて2時間。今日の予定のまだ6分の1ほどしか来ていない。ゆっくり過ぎ。このペースでは帰るの夜の9時になってしまう。徳之島、見どころ多すぎ。
面縄を過ぎると、上り。上り、上り、ひたすら上り。勾配はそれほどでもなく、ちょうどいい感じ。上りきって着いたところが、伊仙の中心街。役場、パチンコ屋、タクシー会社、信用組合となんでもあるよ。
中心地を過ぎると、下り。気持ちよく下ると、瀬田海海水浴場。またまた、またきれい。ここでは人が泳いでいる。しかもその中の一人はビキニの女の子。いい目の保養です。思えば、こんなに今までいろんなビーチに来ているのに、水着姿の女の子を見る機会はほとんどなかった。まあ、いつも夏場はあまり人が行かなさそうな島にばかり行ってるからね。
目の保養の代償は上り坂。今までで一番長い。なんとか上りきって、県道に戻る。すぐに右折。泉重千代翁像を見に行く。
徳之島は長寿の島としても有名。泉重千代翁は120歳まで生きて、当時ギネスブック公認の世界最長寿でした。さて、その生家&像、県道からは自転車だとけっこうあります。で、そのほとんどが上り。しかも最後の最後の上りがかなりきつい。長寿の秘訣はこの坂か!?
やっと着きました。生家の前に銅像。生家は「質素」という言葉そのもの。で、景色がいい!こんないい景色の中で生活できたら長生きできそうな気がする。
ギネス記録をオイラが塗り替えることを誓い、下って下って県道に戻る。県道はいつの間にやら80号から83号に変わっている。
時間は12時。いつもならお腹がへってピーピー言っている時間なのにそんなに空腹でもない。なぜなら、暑さのせいでずっとジュースをがぶ飲みしてきたから。
これも今までの島と決定的に違うこと。島ではいつも水分補給に気を遣うけど、徳之島ではそんなん必要はありません。自販機がありとあらゆるところにある。店の軒先にあるわ、道端にぽつんとあるわ、こんな島は初めて。そんなわけでジュースの飲みすぎです。
またまた県道を外れて10分ほど走ると犬田布岬。ここの景色は圧巻。すごい迫力。切り立った崖に向かって波が打ち寄せる。青空と白い雲がさらに美しくしているよ。
この岬のなかには戦艦大和の慰霊塔もある。ちょうど今日は終戦記念日。平和な日々をありがたく思います。
この犬田布岬から次の集落はだいぷ離れている。当分食事にはありつけないと思っていたら、「営業中」の看板が見えた。岬の駐車場の外れに1軒の喫茶店。スパゲッティー&コーヒーという、これまた島走り中の食事とは思えないぜいたく。お店の人もいい方で、名刺をもらったよ。
さて、ここからがたいへん。上り、上り、上り。インナーロー(一番軽いギヤ)に入れればハーハーゼーゼーしないですむぐらいの勾配だけど、長い!延々と坂が続く。
で、本当にたいへんなのこここからであった。
迷子になった・・・
県道に出られない。あっちをウロウロ、こっちをウロウロ、さまようこと30分。やっと県道にぶつかった。
ところが・・・この県道を右に行くの?左に行くの?海が見えればどっちかわかるんだけど、見えない。自分の感覚では右なんだけど、風向きからすると、左。そうだ!オイラの腕時計にはコンパス機能がついている。北に向かえばいいのだから、見ると北は左。でもオイラの感覚では右。
で、自分の感覚を信じて右に行く・・・と絶対に失敗すると思ったから、左。
自信がなかったけど、しばらくすると「↑平土野」の案内が見えたので、一安心。やっぱりオイラの感覚は信じちゃいけない。
で、ここからは下り。たまにちょこっと上りがあるけど、下り基調。風は追い風。超気持ちいい。
天城町に入る。ひたすら下って、天城町役場を通過したのが3時。ここを右折して島を横断。でもまたまた上り。ここの勾配もそれほどではないのだけれど、とにかく長い。15分くらい上って徳之島町に入る。
さっきも言ったけど、徳之島には、徳之島、伊仙、天城の3町がある。徳之島はかつては琉球王国に属していたよ。奄美地域は「奥戸より上」と呼ばれ、先島諸島よりもしっかりと王国の体制下に入っていたのだ。1609年の薩摩藩の琉球侵攻後、薩摩に編入されたけど、王国時代から「東間切」「面縄間切」「西目間切」の3つに間切りされていたのが現在の3町に続いている・・・のだと思う。
さて、徳之島町に入った途端下り。気持ちよく下って、着いたところが里久浜海水浴場。ここではたくさんの人が泳いでいる!10人ぐらい。
里久浜海水浴場を出るとまた上ったり下ったり。すると、急に声をかけられた。「めずらしい自転車ですね」って。地元のローディ。クラインに乗った若者。走りながら少し話をして、「楽しんで行ってください」って走り去った。自転車乗り同士だからすぐにわかりあえる。それにしても、「楽しんでいってください」って、いい別れの言葉だね。
時間は4時。出発してからすでに7時間。かなり疲れています。宿にはもうちょっとのはず。ところが、上り。最後の最後にきて、上り。疲れ切った脚にはつらい。追い打ちをかけるように、風は向かい風。最初は向かい風も気持ちよかったけど、今は「やめてくれぃ!」って感じ。下久志海浜公園とか朝潮太郎記念碑とかあるのだけれど、パス。上っていると、汗が目に入ってくる。ちゃんと仕事しろ、眉毛!
疲れきって、4時半、ホテル到着。
|