おきじて沖縄離島自転車! 本文へジャンプ


フライデー・イン・徳之島   2日目     2011.8.16


2日目のコース

 夏真っ盛りに南の島を自転車で走る。これぞ、男のロマン。

2日目スタート
 8時30分出発。昨日と同じように、晴れたり曇ったり。
 まず、県道617号。亀津の中心街。さっそく15分ぐらい道に迷う。信号に「尾母入口」ってかいてあっても4方向のどっちが入口なのかわからない。
 なんとか道がわかって、進む。おっ!初めて見た。「基地で発展を」っていう基地肯定派の看板。そうです、この前年、徳之島はふってわいたような大騒ぎ。沖縄普天間基地の移転先にここ徳之島の名前があがったのだ。
 そんな訳で、基地反対の看板があっちにもこっちにも。「基地はいらん」「基地反対」というシンプルなもの、「基地をたてないで」という哀願調のもの、「わたしたちの島に指1本ふれさせない」というハードボイルドっぽいものと様々。
 ちなみに、普天間基地の移転先に徳之島があがったことについて、沖縄の新聞が「兄弟島に負担をゆずるな」って書いていたのが印象的。


 ところで、徳之島の基地問題は今から400年前にもあったのです。それは、琉球王国時代のこと。昨日も言ったように、その頃徳之島は琉球王国の支配下にあったよ。薩摩が侵攻してくる前から王国と薩摩の間には交流があったんだ。交流というよりは緊張関係。そのため徳之島にはかなりの防衛軍を配備していたんだ。王国侵攻時、奄美大島を陥落させた薩摩軍はここ徳之島を攻めに来た。徳之島の王国軍も防戦に出たけれど、相手は鉄砲、王国軍はなんと粟の粥を煮て流し、相手にやけどをさせようというもの。これでは勝負は目に見えている。ちなみに、粟粥作戦は本当に相手にダメージを与えようというよりは、呪術的な意味合いが強かったそう。


 戻ります。上り。ず〜っと上り。勾配は昨日と同じでインナーロー(一番低いギヤ)ならハーハーゼーゼーしないぐらい。ところが・・・終わらない。いつまでたっても坂が終わらない。すでに15分上っている。終わらない。20分上っても終わらない。30分上ってやっと終わった。オイラのあてにならない高度計を見ると、上り始めが100mだったのが(この時点で100もあることがおかしい)、今は205m。105mも上ったよ。
 ここからは下り。快適、快適・・・と思ったら、徳之島はそんなに甘くない。ちょっと下ったと思ったらまた上り。そこから再び15分ほど。で、高度計、いちばん高い地点で、なんと330m!230mも上った。もう汗だくです。ヒルクライムの練習には最適、徳之島。まわりの景色は木&山。ここは本当に島なの?

上りが一時的に終わったところこんな道を走ります
 さて、予定では途中で右折してこの617号から離れる。小道がけっこうあって、どれがその右折する場所なのかわからない。フライデーが「この道じゃない?」と何の根拠もなく言ってくるが、「いや、待て。もうちょっと先に行ってみよう」と答える。
フ「こんな慎重な親分、初めて見た。年をとるとこんなものなの?」
お「アホぉ、だからお前はいつまでたっても青二才なんだ。間違えたら、もう一度この上り坂を上らないといけないんだぞ。慎重にもなるわぃ!」
フ「確かにボクのボディは青いけど、二歳じゃないよ」
お「アメリカ生まれの自転車に日本語の機微をわからせようとしたオイラがバカだったんだな」
自転車相手に説教をたれていると、「徳之島トンネル→」の案内が見えた。なんか今一つ信用できない案内なんだけど、とりあえず行ってみる。今までは2車線道路だったのが、いきなり狭くなる。で、下り。まちがってたらどうしようと思うと下りも楽しめない。10分ほど走ると、2車線道路に合流し、「平土野↑」の表示。まちがっていなかったことと、2車線道路の快適さで今度は楽しく下る。気持ちいい〜。真夏のダウンヒルほど気持ちのいいものはない・・・なんて思ってたら、トンネル。その名も「徳之島トンネル」。オイラはトンネルが大きらい。もう何度も言ってきたので、詳しくはここへ。
 前後にライトを装着し、いざトンネルへ。トンネルの中は1分ほど。その間、対向車が1台。それでもトンネルの中は大音響。

 トンネルを出ても下りは続く。集落が見えてきた。学校がある。「三京分校」と書いてある。分校だよ。子どもはどれくらいいるんだろう?
 商店の軒先で一休み。そうそう、昨日徳之島はいたるところに自販機があるって言ったけど、今日のコース沿いには全然ない。おきじてフォロアーは気をつけてね。
 まだまだ下りは続く。建設中のダム、でかい。
ここは島か!?フライデー&山

 10時50分頃ようやく島の西側に出る。昨日も走った83号線で北上。しばらくして左折。目指すは犬之門蓋。
 そこに行く道がすばらしい。西側をキビ畑に囲まれ、真正面(と言ってもずっと奥)に海。さらに下り。海に向かって一直線の下り。気持ちいい〜。
 さて、犬之門蓋。大きな岩がローマの神殿のような形をしている。ん?全然わからない?説明のしようがないんだよ!写真見ればわかるでしょ!で、この穴越しの海がこれまたきれい。おっと、読み方がわからないね。イヌノジョウフタと読みます。名前の由来は、人畜を襲う犬をここから海に投げ入れたからだって。こわっ!
犬之門蓋へ続く道犬之門蓋
 ここは景勝地として有名で、人もまばらにいる。その中の軽のレンタカー2台のグループ。赤ん坊から若い人、おばあさんまで6〜7人。すべて女の人。(赤ん坊が男か女かわからないけど)親戚同士なのかな?どうでもいいけど。


 ところで、南の島で自転車で走っていると反応は2つ。だいたいは「すごい!」という肯定的なもの。オイラもフライデーもちょっと鼻高々。もう一方は「暑いのにこの人なにやってんの?」的な否定的態度。で、この軽レンタカー2台親戚と思われる女の人ばかりグループは後者です。男のロマンは女の人にはわからないのだ。
犬之門蓋のまわり@犬之門蓋のまわりA

 犬之門蓋を出ると、ものすごい下り坂を通って天城町の中心。時間は11時30分。お昼にしよう。道沿いにあった食堂に入る。食事が出てくる間、外をながめていたら軽レンタカー2台親戚と思われる女の人ばかりグループが向かいのコンビニに入っていくのが見えた。なんだ、コンビニの食事か!?こちとら焼肉定食だぜぃ。で、焼肉定食、1000円。おいしかったけど、高い?会計の時、店員の女の子がニコッとほほ笑む。1000円、全然高くない。男のロマン。
 

 80号線を北上。相変わらず上ったり下ったりの連続。内陸部に入ったので海は見えないけど、右手に見える山々とそこにのっかるような雲の姿がいい感じ。軽レンタカー2台親戚と思われる女の人ばかりグループの軽自動車が追い抜いていった。
 道はいつの間にか629号。尚子ロードです。シドニーオリンピック・女子マラソン金メダリストの高橋尚子がこの道を中心に練習していたんだって。いつの日か「おきじてロード」も。ちなみに、オイラは高橋尚子を育てた小出監督と酒の席を一緒にしたことがある。テレビで見るあのまんまの人でした。

尚子ロードヨナマビーチ
 すぐにヨナマ(与名間)ビーチ。きれい。徳之島トライアスロンのスイム会場がここ。もうすでに来年の大会の表示になっている。それにしても、石垣、宮古、徳之島・・・大きめの島はなぜかトライアスロンを開催するんだね。
 さらに629号を北上。気持ちよく走っていると・・・ハ、ハ、ハ、ハブー!!道路の真ん中。南の島に来て、9年。初めてハブを見た!こわいもの見たさで、急ブレーキをかけて見に行く。
フ「親分、勇気あるー」
お「何度も言わすな。俺さまは80パーセントの勇気と30パーセントの優しさでできているんだ」
フ「80+30は・・・」
という訳で、一人ハブに立ち向かう勇敢なオイラ。で、多分、このハブ死んでいる。まったく動かないし。でも、そんなきっと死んでいるであろうハブに対して、背後から望遠で撮影するオイラ。できるかぎり手を前に出して、完全に腰がひけてます。へっぴり腰です。大好きな人には絶対見せられない姿です。だって、もし生きていて急に飛びかかってきたらと思うとこわいじゃないー!で、命がけで撮ったのが、これ。

命がけで撮った写真
 勉強熱心なオイラは、家に帰って調べたよ。ハブのこと。なんか、ハブと模様がちがうような気が・・・。あのへっぴり腰はなんだったんだ。


 続いて着いたところは、ムシロ瀬。軽レンタカー2台親戚と思われる女の人ばかりグループの軽自動車が止まっている。
 ムシロ瀬は、その名のとおり大きな岩がムシロを敷き詰めたように並んでいる。
フ「親分、ムシロって何?」
お「『そっちよりかは、こっちの方がいいんじゃない』ってことだろ」
フ「親分、見てる人きっとわからないと思う」
お「むしろ、それぐらいがいいんだ」

ムシロ瀬@ムシロ瀬A
 ムシロ瀬から県道に戻る道は急勾配でしかも長い。行く時は気持ちよく下ったものの、帰りはインナーローでノロノロ上る。すると、軽レンタカー2台親戚と思われる女の人ばかりグループの軽自動車が追い抜いて行った。「この人、バカじゃない?」的な一瞥をくれて。(うそです。)上り坂がつらくても顔に出さないのが男のロマン。


 ムシロ瀬は島の西北端。ここからは東進。左手に奄美大島がくっきりと見える。
 30分ほど走ると島の北東端、ソテツトンネル。またまた、駐車場に軽レンタカー2台親戚と思われる女の人ばかりグループの軽自動車。
 ソテツトンネルは名前からわかるようにソテツの木がトンネルのように連なっている。ケータイのディスプレー見ながら歩いてたら、1本のソテツの木に頭ぶつけた。痛い〜。ここの一番奥は展望台になっていて、いい景色。


 展望台から戻って来る時、ムシロ瀬で会った男のグループ(おじいさん、お父さん、子どもと思われる。軽レンタカー2台親戚と思われる女の人ばかりグループとは関係なし)とすれ違う。お父さんが「自転車なのにもう着いたんですか。速いですね」って。男のロマンは男にしかわからない。

ソテツトンネルソテツトンネルの奥のから
 ここらは南下。相変わらず上ったり下ったり。風が向かい風なのでちょっときつい。
 30分ほど走って着いたのが、プリンスビーチ。「パープルレイン」のプリンス・・・とはまったく関係ありません。あのプリンスと海水浴ってあまりにイメージが違いすぎる。今上天皇が皇太子のときにいらっしゃったからプリンスビーチなのだ。
 で、プリンスビーチ。いきなりビキニの女の子が目に入る。男のロマン。なんか、だんだん男のロマンのレベルが下がってきたような。そういえば、軽レンタカー2台親戚と思われる女の人ばかりグループが来ないぞ。って、意識しすぎ。この後、軽レンタカー2台親戚と思われる女の人ばかりグループに出会うことはありませんでした。軽レンタカー2台親戚と思われる女の人ばかりグループとなにかあるのではないかと予想した方、残念でした。オイラも残念です。
プリンスビーチ@プリンスビーチA

 さらに南下して、県道80号に合流。ここからは昨日とほぼ同じコース。でも、まったくいっしょはおもしろみがないので、県道が内陸部に入るところはやめて海側の道を進む。昨日、最後の最後に上り基調の道がつらかったけど、こっちもけっこうな上りでした。
 かなり疲れて4時、宿に到着。焼け過ぎて手の甲が痛いです。この痛みも男のロマン。

 さて、徳之島。シーサーはけっこう目にしたけど、お墓は完全に日本風。ヤギもいない。それから、いろいろな面で今までの島と違っていたけれど、車のマナーは内地のようなのが残念。しかも、どんな辺鄙なところでも車が来るし。
 でもね、徳之島、きれいな女の子がやけに多い!
フ「結局、そこなんだね」
お「男のロマン」

徳之島  初日徳之島 1日目

   おきじて沖縄離島自転車!津堅U