おきじて沖縄離島自転車! 本文へジャンプ


フライデー・イン・与論 2日目         2008.3.26


 与論に来る前から鼻がつまってしかたがなかった。花粉は沖縄にはないからこっちに来れば治るはず。昨日、宿のお姉さんも与論には花粉症はないと言っていた。ところが、今日も鼻がつまる。なんのことはない、これは鼻風邪じゃないか。ややこしい時にかかるな。


 さて、お待ちかね、今日は与論の一番外側を走ります。ビーチ三昧、海三昧。楽しみ。
 なにかの本か雑誌に出ていたけれど、与論島は左(西)を向いたカタツムリの形をしている。オイラが泊まっている茶花地区はカタツムリの首の付け根の上と貝の境目あたり。今日はそこをスタートして貝の部分をまわってから頭に向かって時計まわりで走る。


 9時10分、出発。天気は予報とは違い、晴れたり曇ったり。
 10分ほどで品覇海岸到着。きれい。次に宇勝海岸。海岸手前の墓地で発見!亀甲墓。やっぱり与論は沖縄か。といっても、たくさんある日本風の墓の中にひとつだけ。その後も見たけれど、墓はほとんど日本風。沖縄風の墓はほんの少しでした。
品覇海岸宇勝海岸
 続いて寺崎海岸。さらに黒花海岸。1時間ほど走っただけでこれだけ海岸がある。与論は白砂のきれいな浜で囲まれている感じだよ。でもひとつ残念なこと。ほとんどのビーチにペットボトルとかゴミが落ちていること。量はほんのちょっとだけど、残念。
寺崎海岸黒花海岸
 さらに10分ほど走ると皆田海岸。ちょっと先に島がある。小さい港があって、ここはこれだけかと思ったら、小道を入っていくとこっちが本当の海岸でした。サンゴのかけらが広がっていて、すごくきれいなビーチ。そうそう、さっき残念なことを書いたけど、今度はいいところ。与論はこれだけたくさんビーチがあるけれど、そのほとんどの場所にトイレが設置されている。これは自転車乗りにとってはかなり便利だよ。自転車乗りじゃなくてもだろうけど。

皆田海岸@皆田海岸A
 皆田海岸を出ると、砂利道や狭い道を走ったり、海に沿って轍のある道を進んでいったら途中で途切れたので引き返したりして、やっと今度は大金久海岸。昨日も来たところ。やっぱりこの浜が一番きれいかな。今日も百合ヶ浜は見えないけれど。フライデーを立てかけて、砂浜に腰をおろしてしばらくボ〜っとする。こんな景色をながめていると、柄にもなくついロマンティックな気分になったりする。
お「なあフライデー、宿の娘さん、いい子だよなぁ。」
フ「おっと、親分、惚れたね。」
お「な、なにを言っているんだい、フ、フライデーくん!ぼ、ぼくが、あ、あ、あんな若い子を、す、好きになるわけ、な、ないじゃないか・・・」
なんか、「男はつらいよ」みたいになってきた・・・
大金久海岸@大金久海岸A
 しばらくのんびりした後、走り始める。「おっ、いすと屋根だ。ということは・・・」そうです、展望台フリークのみなさんおまちどおさまでした。与論最初の展望台です。セルフタイマーで写真をパチリ。
 さて、時間は11時半を過ぎたところ。そろそろお昼を考えなくては。以前にも書いたけど、島ではお昼を食べるところが限られているから、計画的にいかないと時間をロスする。あるいは昼食にありつけない。宿で赤崎海岸もらってガイドマップにはこの先の赤崎海岸に食堂が1軒あると出ている。これは好都合。近づくと「お食事処○○」という手書きの看板も見えてきた。さらに増す、空腹感。喜び勇んで行くと・・・閉まってる。さらに増す、空腹感。とりあえず、赤崎海岸(サンライズビーチ)を見る。写真を撮る。1枚だけ。頭の中は昼飯のことでいっぱい。どうしよう。なんといっても、ここはカタツムリのシッポの部分。いろいろな店のある茶花からは最も離れている場所。もちろん近くにほかの食堂なりお店は見当たらない・・・ん?カタツムリってシッポあるの?ツノ出せヤリ出せメダマ出せ・・・シッポは?ん?それより「ヤリ」ってなんだ?陸上競技の選手とか原始人が持っているあれか?そんなの持っているのか、カタツムリは???そんなことどうでもいい〜!!昼飯だ、昼飯〜!
 協議の結果、茶花に戻ることになりました。でもここからだと効率がわるいからもう少し走ってから県道に戻ります。


 という訳で、おきじて継続。(正確には「おき」ではない。)
 この赤崎海岸から内陸部に少し入ったところに「与論民俗村」があるのでそこに行く。入園料400円を払って中に入ると、学校の先生のような男の人がやってきて説明してくれる。生活様式や自然はやっぱり沖縄と似通っている。「与論はそれまで沖縄本島から物や職人がやってきていたけれど、沖縄がアメリカのものになっている間はそれができなくなった」という話を聞いて、与論が限りなく沖縄っぽいけれど微妙に沖縄ではない理由に納得。
 ここで少し与論の歴史を。与論はもともと琉球王国の支配下にありました。しかし、1609年、薩摩藩の琉球侵攻により与論は薩摩藩に割譲されます。その後ずっと鹿児島県の一部ではあったものの、太平洋戦争では空襲を受け、戦争後はアメリカの支配下になりました。しかし、沖縄の日本復帰よりはるかに早い1953年(昭和28年)日本に復帰。こんな訳で、与論は沖縄のようで沖縄でなく、沖縄でないようで沖縄である・・・前回の大東島が、琉球王国消滅後に沖縄になったため沖縄らしさを少し感じさせなかったのとちょうど反対の感じです。ん?なんか某自転車雑誌の「日本史の旅は自転車に限る!」っぽくなってきてない?・・・はいはい、そんなにレベル高くありません。
高台与論民俗村

 再び海岸線に出る。かなり風が出てきた。12時20分、前浜海岸到着。お腹が減っているのですぐに出発。海岸線を離れ県道に入る。少し登って、後は茶花まで一路下り。イテテテテテ。下っている途中目にゴミが入った。サングラスをしていないのだ。これまた沖縄と違うところを発見したよ。与論の人はほとんどサングラスをしていない。沖縄ではタクシーの運転手さんなんかみんなしてるでしょ。時期的なものかな?とにかく、郷に入っては郷に従えで、オイラもサングラスをしないで走っていたのだ。ところがオイラはコンタクト。目にゴミが入ると痛くてたまらない。泣きながら茶花に着く。結局、宿の近くの食堂で親子丼を食べる。おいしい。食堂のおばさんと少し話をして1時10分、サングラスして午後の部スタート。 



 とりあえず、来た道を戻る。ずっと登りが続くけど、勾配はそれほどでもないし、追い風が強いのであまりきつくない。海岸線の道に戻る途中、与論城跡とサザンクロスセンターに寄る。与論城は今帰仁城の支城として建てられたそう。その頃は完全に与論は沖縄に属していたことがここからもわかります。
 ちょっと悠久の昔に思いを馳せて23番まで戻る。与論観光協会が発行しているガイドマップには主要な交差点に番号がふってある。そして実際の交差点にも同じ番号が表示されている。つまり地図の番号と交差点の番号を照らし合わせれば迷わず目的地に着けるというわけ。よく考えているね、ちなみに、この23番の交差点は高台にあって、ここからの景色もなかなかのもの。
 風が強まり、曇りがちになってきた。県道を外れ、海岸沿いの道に出る。こんな道でも今までの離島よりは車が多い。軽トラばかりだけど。
23番ハキビナ海岸
 ハキビナ海岸を過ぎ供利漁港。ここまで来ると、カタツムリの首の下あたり。与論港に着いたのが2時40分。防波堤で子どもたちが釣りをしている。港から少し離れた待合所で休憩。船の時間ではないので人っ子一人いない。


 休んだので、体力も回復。与論港を出るとすぐに与論空港の滑走路が見える。「茶花→」の表示があるけれど、自分の感覚では茶花は左。地図で確かめると滑走路の手前を右折すれば茶花に行くのには近いことがわかった。別に近道をする必要もないのでそのまま左折。空港の出入り口があって、その先にはパラダイス銀河・・・ようこそ〜ここへ〜・・・ではなく、パラダイスビーチ。小学生の集団がなにかしている。さらに滑走路伝いに進むと、昨日夕陽を見に来た兼母海岸。時間は3時過ぎ。夕陽には早いのでそのまま進む。茶花のまわりをうろうろして宿に戻る。かなり満足。

bird琴平神社
ギリシア風茶花海岸


     与論1日目     与論3日目


      おきじて     沖縄離島自転車!     宮古へ