おきじて沖縄離島自転車! 本文へジャンプ


フライデー・イン・伊是名Ⅱ  2日目   2012.3.19


                
  仲田港  55分   運天港       名護BT  1時間30分  那覇BT

伊是名の地図

 昨日ふれたように、伊是名は琉球王国第2尚氏始祖尚円王誕生の地。今日はその足跡をめぐるのがメインとなります。
 午前8時30分、スタート。天気はくもり。昨日ほどは風はない。気温は昨日よりも低く、長袖シャツ1枚ではちょっと寒い。まあ、走って体が温まればちょうどいいかな。


 港のまん前にある宿を出て、ちょっとした坂を登って5分ほどで諸見の集落へ。まず、みほそ所。尚円王の生まれたところ。こんなところで生まれたのだね。って、別に家があるわけじゃなくて、おごそかな感じ満々な木が数本立っていて、御嶽のような雰囲気。このみほそ所の道を挟んだ向かい側が、くだみ石。金丸(尚円王)が馬に乗る時につかった石。車で来たら絶対見落とす。さらに、みほそ所のとなりには神アサギ。村の神行事を行うところ。と、3つのスポットが隣接。どれもかなり地味だけど。

みほそ所くだみ石神アサギ
 
 まだ続く。神アサギの隣の敷地は、その名も尚円王御庭公園。金丸の銅像がりりしい。

 では、ここで尚円王初心者のあなたに、尚円王ストーリーを。

 尚円王は琉球王国第2尚氏始祖の人。王位に就く前の名前が金丸。もともと金丸は第1尚氏王統第6代・尚泰久、第7代・尚徳の側近だったんだ。王国だから王尚円&フライデーは代々血脈が続いているんだけど、この金丸がそれを断ち切って王位に就いたんだよ。そのへんのいきさつはここを見てね。
 金丸は尚泰久王に仕えていた時、当時、力をもっていた護佐丸・阿摩和利を謀略をめぐらせて滅ぼしたり、三男でしかも側室の子だった尚徳の即位を画策したりしたと言われているほど、智謀をめぐらすのに長けていたんだ。
 ともあれ、王位に就いた金丸は尚円と名乗るようになった。「尚」氏ではない金丸が尚氏にしたのは、王統の正当性をアピールし、明朝から冊封を受けるため。王位に就いたのが1469年(1470年という資料もある)。それから400年強にわたる琉球王国第2尚氏王統が始まるもとを築いたのが、この尚円(金丸)という訳。
 どう?尚円王の偉大さがわかったかな?


 その尚円王御庭公園を出て、島を内周する道を走る。ゆるい上り坂が続く。頂上は、オイラのあてにならない高度計では、125メートル。そこから下って、突き当たった道を右折してまた左折。道幅は広いし、追い風だし、気持ちよく走る。脇道に入ってさらに砂利道を進むと、今度は逆田(さ-た)。金丸が耕作した田んぼ。ここはいつも水が豊かで豊作だった。下の田主は自分のところに水がくるように畦を切ったにもかかわらず、水は金丸の田にだけ満ちていた。水が逆に流れたというのが名前の由来。「いかにも」って感じの話だよね。ところが、村のHPには別の説が。こっちの方がおもしろい。「美男子であった金丸のために村の娘たちが密かに下から水を汲み上げていた」だって。ちなみに、今は、島の4つの集落の名前が看板に表示させている。なぜ?

気持ちのいい道逆田
 もとの気持ちのいい道に戻る。それにしても、村発行の地図の見やすいこと。地図読み取り能力に劣るオイラもこれさえあれば、迷わずに目的地に着ける。縮尺が小さいので、もっと遠いと思っていた場所がすぐに着く。気が付いたこともこの地図に書き込んでいる。
 さて、内周道路はいい感じの上りへ。インナーローまでは落さなくても登れる。当たり前だけど、頂上を過ぎると下り。気持ちいい~。下りきったところが、勢理客の集落。風格のある家がちらほら。シーサーもあるけれど、最近よく目にするユニークなものは全然なくて、いかにもシーサーシーサーしたものばかり。やはり尚円王のおひざ元。ふざけたシーサーは乗せられないということか。ちなみに海に近いこの集落、オイラのあてにならない高度計では85メートル。ということは、さっきの頂上40メートルしかないっていうこと!?というより、海から数十メートルしか離れていないのに、標高85メートルってどういうことだ、高度計!!
 再び登り坂を進んだけど、このまま真っすぐ行くと仲田港に行っちゃいそうなので、V字ターン。で、下ったところが伊是名の集落。とりあえず、昨日に続き伊是名ビーチ。誰もいない。それから、集落巡り。赤瓦、石垣、シーサー、ひんぷん・・・昔ながらの家屋がたくさん。楽しい。こんな集落をのんびりと巡れるのは自転車旅ならでは。

勢理客の集落伊是名ビーチ&フライデー
 この集落にはさらに歴史的なものがある。ひとつは神アサギ。もうひとつは、銘苅家住宅。銘苅家住宅は、金丸の親戚で代々島の地頭職を務めた旧家の屋敷。それこそ、沖縄の家のイメージそのもの。この頃になると晴れ間も出ててきて、赤瓦や芝に日があたってきれい。ここは家の中まで見られるけれど、日本人形が置いてあったりして、ちょっと怖い。夜には絶対来たくない。それから、ここ、旧家のわりには集落の端っこにあるのでけっこう見つけにくいよ。案内もほとんどないし。まあ、オイラにはあの地図があるからだいじょ・・・ない!尻ポケットに入れておいた地図がない!あんな頼りになるものが!しかもいろいろメモしているから、ないと帰ってからサイトの更新もできない!銘苅家のまわりを探したけど、ない。神アサギに戻ったけど、ない。その前に止まったふるさとの村交流施設まで戻ったけど、ない。いくら探してもないので、しかたない、先に進もう。と、フライデーを方向転換させると何かがカサッて落ちた。地図。尻ポケットに入れておいた地図が、メッセンジャーバッグと背中の間に挟まっていたらしい。とにかく見つかってよかった。井上陽水の歌っていることは正しかった。

銘苅家住宅銘苅家住宅&フライデー
 続いて、ギタラ展望台。この頃には完全に晴れていて、海の色がきれいなのなんのって。そこにそびえたつ海ギタラ。陸ギタラも負けちゃいない。真っ青な空、うろこ雲をパックに堂々としたもの。昨日見た景色よりさらによい。やっぱり晴れにかなうものはないね。

陸ギタラ海ギタラ
 ここからは昨日も走った外周道路で伊是名城跡へ。この道、広いし(センターラインはないけど、2車線分ぐらい)気持ちいいアップダウンが続くし、海は見えたり見えなかったりだけど、三角山や陸ギタラ、他にも不思議な形をした岩・石を見ながら走れるので楽しい。天気のよさがさらに楽しさに拍車をかける。
 で、伊是名城跡&伊是名玉御殿。昨日は城跡と玉御殿のちがいがわからなかったけど、やっとわかった。この城跡の中に玉御殿が置かれているということ。
 伊是名城は13~15世紀に佐銘川大主によってつくられたとされる。玉御殿は首里玉御殿、浦添ようどれと並ぶ王陵。ここには、尚円王の父母・親族が葬られている。かつては、自由に参拝できたみたいだけど、今は城跡の階段の先の門が閉鎖され、近くまではいけない。下の写真は門の隙間から撮ったもの。

玉御殿伊是名城跡&フライデー
 ここまで来たらもう見たいところは見た。これからどうしよう。船の出港まで時間はまだ1時間ぐらいある。そうだ!あいつらに会いに行こう!という訳で、まず、ブタ。今度も走り寄って来る。かわいい。次に金丸。曇り空より青い空をバックにした方がかっこいい。それでも、まだ時間があるので、仲田の集落をブラブラ。役場、診療所、スーパー、学校、とここは伊是名の中心。保育園では卒園式が終わったところ。内地では卒業や入学は桜の季節だけれど、沖縄では入学と桜は無関係だね。

ブタ・アゲイン金丸アゲイン
 最後にアーガ山ふれあいパーク。展望台があるので、フライデーを置いて階段を登る。かなりきつい。でも展望台からは伊是名の全景、まわりの島々が見渡せていい気分。
 それから、昨日と同じ食堂でお昼。今日は、そば。うまい。
 港に戻ってフライデーを分解。ちにみに、自転車は片道680円出せばそのまま乗せられる。13時30分発の船で運天港へ。運天港から名護バスターミナルへはタクシー。バスターミナル、那覇行きが出たばかり。次のバスまで40分・・・

アーガ山から

フ「で、結局リベンジは果たせたの?」
お「今回はオイラの勝ちっていうことでいいんじゃない?」
フ「不戦勝だけどね」



尚円王に関することは「新 琉球王統史 4・5」(与並岳生・新星出版)を参考にしました。

伊是名1日目

   おきじて沖縄離島自転車!粟国