フライデー・イン・宮古&来間Ⅱ 2011.12.27
9時スタート。市街地を抜ける。いろいろな事務所や会社で玄関前をそうじしている。「一日の始まり」って感じ。
30分ほどで昨日83号線と分かれたところに戻る。(道をまちがえたので、正確にはその1本手前なんだけど。)今日はここから島の南半分を走るよ。天気は晴れときどき曇り。昨日に続いて風がすごい。昨日と違うところは、コースの関係から、前半が追い風、後半が向かい風になるであろうこと。後半の向かい風はいやだなぁ。
83号線を東進。途中から長~い上り。勾配はそれほどではないけけど、上り続けること20分。着いたところが比嘉ロードパーク。高台から見る海の色のすごいこと。青と水色のまだらもよう。まだらもようってあんまりきれいな感じがしないけど、このまだらはきれい。
そこから15分。83号線を離れて新城海岸を目指す。ちなみに新城海岸、あの自転車選手とはまったく関係ありません。読み方も「しんじょう」なのか「あらしろ」なのか「あらぐすく」なのかわかりません。
この新城海岸に続く道、ものすごい急勾配。グリップを確保するためか、路面に横方向に凹凸をつけてある。こいつが自転車にとって曲者。手にものすごい振動がくるのだ。急勾配のせいでお尻を思い切りサドルの後方に下げてバランスをとる。手は力いっぱいブレーキをにぎる。スピードがついたら絶対に止められない。
やっとのことで着いた海岸、苦労して来た甲斐があるというもの。こりゃあ、きれい。いるのは、カップル1組。
景色を堪能した後は、83号線に戻らないといけない。あの凸凹激坂を上って。でも、走ってみるとこの凸凹、上りのときの方が気にならない。オイラのあてにならない高度計では、海岸にいたときは10メートル、上りきったところが65。それほど苦もなく上れた。さすがはクライマー。ものすごい追い風のせいかもしれないけど。
すぐに今度は吉野海岸。前回来た時には、なにやら呼び込みの人がいて怖かったから行かなかったところだ。さすがにこんな真冬には呼び込みもいないので進む。またまた下り激坂。今度は凸凹なし。その代わりか、新城海岸の坂はほぼ直線だったのに対し、こっちはつづら折り。360度近いカーブを走る。下りに下って、海岸に着く。ここもきれい&広い!
さあ、また上り。つづら折りなのでカーブごとに風の向きが変わるから、さっきのように押されっぱなしではないのがつらいところ。なんとか上りきると、オイラのあてにならない高度計では、15→75。
そこから20分ほど走ると、東平安名崎。変じゃなくてもへんなざき。観光スポットとして有名で、今もたくさんの人。観光バスまで止まってる。オイラは一度来ているので、足早に見る。それでも海の色や散在する岩々はやっぱりすごいと感じるよ。あれ?灯台、この前は登れたのに、今は入れないみたい。
再び83号線に戻ろうと走る。向かい風がすごい。
83号線を少し走った後、道は235号線へ。この道がいい!自転車乗りにとってはいい感じの上り、そして、海を見ながらの下りの連続。舗装もきれいだし、車もほとんど来ない。確かこの前ここを走った時、天気と体調がよかったら最高の道だと思ったんだ。その通り!この道は本当に気持ちよく走れる。そうそう、それにここに来る前にコンポ(自転車のパーツひと揃え)を変えたのだ。新しいシマノ105。やっと10速化。変速がスパスパときまるのも気持ちいい。しかも追い風だし、いいことづくめ。楽しい~。
宮古では今までになくロードレーサーとすれ違う。また1台、向こうからやって来た。やけにゆっくり坂を上って来る。近づくと、レーサーパンツに星印。競輪選手じゃないか!とうとう競輪選手までおきじてになったよ。
気持ちのいい235号を走っていると、右手に不思議な建物。ずっと続く石垣。その上に柵。しかもかなり広い。なんの案内も表示もない。いったいこれは何?
不思議なものが続く。今度は右手にだだっ広い敷地&風車。これは宮古島メガソーラー実証研究設備。この年は東日本大震災とそれにともなう福島原発の事故のあった年。原子力発電に代わるエネルギーが叫ばれている。そのひとつがここにある太陽光エネルギー&風力発電。これで島の3割ぐらいの電力が賄えるそう。(あんまり確かではありません&この施設は震災前にできています。)
時間は12時半。かなりお腹も減ってきた。このあたりに食べるところがあるはずなんだけど。しばらく走ってやっと見つけた。海の見えるレストラン。昨日に続き、オシャレな昼食・・・オシャレなランチ。で、カレーです。メニュー、もっとよく選べって感じ?食べ物には無頓着。でもこのカレー、宮古牛をつかっているそうな。
走り再開。少し走ると、ゴルフ場やらリゾート施設。さらに進むと海から道は遠ざかる。県道が工事中なので少し迂回。かなり集落の中。戻って、遠くにうえのドイツ文化村。関係ないので、さらに235号を進む。で、この道がまたいい!海が左手、舗装は新しく、その割には車の往来がない。歩道は車道と同じぐらい広い。そこに自転車マークがあるということは、この道、トライアスロンで使うのかな?途中、こぢんまりとしたきれいな浜を見つけたのでちょっと立ち寄る。
続いて、来間大橋。長っ!全長1690メートル、多少のアップダウンがあるものの一直線。さっそく、走る。きれい!橋の両側の海の色!なに、これ!エメラルドグリーンとはまさにこの色のこと。走っているとこの海の色が明らかに変わってくる。一時、藍色になって、またエメラルドグリーンに戻る感じ。こんな色の変化を楽しめるのは、自転車だからこそ。
2時、フライデー・イン・来間島アゲインです~。
さっそく、上り坂。でもすぐ終わる。島の外周をまわる道を走る。舗装はあんまりよくないよ。ちょっと道を外れると小さな浜に出る。で、来間いちばんのビーチといえば、長間浜。いっさい案内なし。オイラも一度とおり過ぎて、引き返した。こういうちょっと意地悪な女に惹かれるものなんだよ。なんてことはどうでもいいほど、この浜はきれい!白い砂浜が広々としていて、その向こうに青と水色のまだらもようの海。打ち寄せる波。少し先には伊良部島&下地島。
島の外周道路と思っている道、いきなり行き止まりになったり、戻ったりしながら、ほぼ1周。竜宮城展望台に到着。登ると、こりゃまたきれい!来間大橋のアップダウン、場所によって違う海の色、与那覇前浜・・・きれいなことこの上なし。おっと、女性2人組がやってきた。写真をお撮りしましょうか。テレパシーをつかって申し出たけど、届かなかったようだ。そういえば、最近シャッター押してくれと頼まれることがなくなったなぁ。
竜宮城の近くにカフェがあるそうなので、そこで一休みしようと思ったらお休み。集落を抜けて、来間大橋を目指す。
大橋、行きもきれいなら、帰りもきれい。宮古に向かって左側だけに歩道があるので、フライデーを止めて何度も写真を撮った。これも自転車ならでは。どう?うらやましいでしょ、車のみなさん。
後は235号、国道390号を継いで戻るだけ。
予想どおり完全な向かい風。市街に近付くにつれ車も多くなりちょっと大変。コンビニで1度休憩してホテルに着いたのが4時過ぎ。楽しかったです。
フ「小学生なみの感想だね」 (;一_一)
|