おきじて沖縄離島自転車! 本文へジャンプ


フライデー・イン・伊良部&下地Ⅱ        2011.12.28


            フェリー            フェリー
   宮古島平良港   25分   伊良部島佐良浜港   25分   宮古島平良港


 午前9時、平良港。海上保安庁巡視船「のばる」が出港の準備をしている。
 宮古から伊良部は高速船かフェリーで渡る。しかも船は2社から出ている。今回はフライデーを折りたたまずにすますため、フェリーで行くよ。で、そのフェリー。ものすごい密度。車の。人口密度ならぬ車口密度。


 30分ほどでフェリーは伊良部島佐良浜港へ。船を降りてそのまま走り出せフライデー・イン・伊良部Ⅱるのはいい気分。
 いきなり激坂の洗礼。この坂は本当にすごい。しかもこの坂を上らないとどこにも行けない。
 激坂を上りきると十字路。島を左回りするため十字路を左折。まだ上りは続く。


 さて、伊良部島。3年前にも来ました。その時は、伊良部島を左回りして1周。その後、島を縦断する道をとおって下地島へ。下地も制覇し、港までもうちょっとというところでパンク。今回はそのリベンジのため、基本的に前回と同じコースを走る。

 やっと上り坂が終わると下り。ん?なんかこの前とちがう。この前来た時は、このあたりは道の端に粗大ゴミとか捨ててあったのに、今は全然ない。そうか、島の人がおきじてを見て「このままではいけないさぁ」ってみんな片づけたんだね。オイラの影響力もすごいもんだ。
フ「妄想力はもっとすごいけどね」
 少し走ると左手に工事現場。伊良部大橋を作っている。平成26年完成予定。島にとって、橋があるのとないのとでは大違い。島の人は便利になるね。でも2つの船会社はどうなるのだろう。

 島1周道路を離れて牧山展望台へ。当たり前だけど、また上り。けっこう上って着くと、団体旅行の人たち。その中の一人に「トライアスロンの練習でもやってるの?」って聞かれた。いまだに「ドロップハンドル=トライアスロン」というイメージがあるの?まあ、宮古はトライアスロンの島としても有名だからね。でも、最近はツール・ド・宮古島っていう自転車レースだってあるんだよ。両方とも出たことないけど。そう、昔はオイラもロードレースに出ていたよ。ツール・ド・嬬恋とか、ツール・ド・ジャパンとか。でもね、参加者の態度がよくない。自転車っていうのは人の後ろにつくと空気抵抗が減って、楽に走れる。だから、プロの世界ではアシストという、チームのエースの体力温存役がいるし、一番きつい先頭を順番に代わってペースを保つ「先頭交代」はプロでなくても自転車レースの常識。ところがこの人たち、人の後ろにつくだけ。ついた人が疲れて遅くなると、また他の人の後ろにつく。そんなことをして順位を4つ5つ上げて喜んでいる人たちといっしょに走るのがイヤになって、もうレースには出ていない。どうだ、かっこいいだろう。
フ「全然満足のいく成績をあげられなくて嫌気がさしたという話もあるけどね」
話がそれました。で、牧山展望台の近くには豊見氏親墓碑がある。読めるかな?「とよむうずのしゅぼひ」だ。航海の神だ。
牧山展望台からの景色豊見氏親墓碑

 また1周道路に戻るため来た道を戻る。これが気持ちいいのなんのって。正面に真っ青な海が見えていて、そこに向けてのダウンヒル。天気もいいし、こんなに楽しいものはない。
 1周道路に戻る。この道路はこのあたりから県道204号線になる。少し進むと、道路の右側で何か作っている。かなり大きい。なんだろう?大橋完成を見込んで、もまた○○○ッ○社がリゾートホテルでも建てるのではといぶかしむ。そんな大人の思惑とは裏腹にこの工事中のまん前が渡口の浜。伊良部島きってのビーチ。フライデーを止めた場所からすでにきれいさの片鱗がうかがえる。さらに1歩足を踏み入れると、すごい!白い砂浜、真っ青な海は当然のこと、背後の木々も多すぎずいい感じ。砂浜には余計なものが一切なく、本当にきれい。で、この渡口の浜は2カ所から入れるので、もうひとつの方にも行ってみた。当たり前だけど、こっちもきれい!

フライデー・イン・渡口の浜渡口の浜

 いくらきれいなものを見たって、おなかはふくれない。時間はちょうど12時。ここからちょっと行ったところが集落。そこでお昼。アーサーチャーハン。夜に食べてもアーサーチャーハン。ちょっとギャグもバージョンアップしたでしょ。アーサーチャーハン食べながら考えた。ダジャレを。じゃないよ。これからの予定。今は伊良部を半分まわったところ。予定ではこれから半周して、それから島を縦断。下地を走って港に戻る。これではどう考えても3時20分発の船には間に合わない。で、予定変更。このまま下地に渡り、その後、伊良部の後半を走る。これなら船に間に合うはず。


 早速、下地に入る。すると、長~い直線道路。本当にこの道は一直線。離島でこれだけまっすぐで長い道は初めて。少しずつ上っては、ちょっと下るの繰り返しで、最終的にはけっこう上っている。3歩進んで2歩下がるというやつだね。水前寺清子。知らないか。オイラもよく知らない。
 海沿いの道を走る。中の島ビーチ。家族が1組。ちょっと海の写真を撮ってすぐ出発。続いて帯岩。帯岩はずっとずっと昔、大津波で打ち上げられたものすごく大きな岩。今は大漁祈願、航海安全祈願として祀られている。

一直線の道帯岩

 次は通り池。2つの池があって、その2つは底でつながっている。さらに海ともつながっている。池なのか海なのかよくわからん。とにかく水の濃紺の色が独特です。女の子2人組が黙ってベンチに腰かけていた。写真をお撮りしますよとテレパシーを送ったけど、なんの反応もかえってこなかった。テレ屋さんなのか?

フライデー&帯岩&鳥居通り池

 そして、次が下地空港のまわり。ここの海がきれいなのだ。場所によって水の色がちがうよ。水色だったり、青だったり、自転車乗りにとってはなじみのチェレステだったり、ときには白いところまである。ちょっと走っては写真を撮り、ちょっと走っては写真を撮りの繰り返し。これも自転車旅の特権。ぐるりとまわったところが魚垣で、空港1周。残念なことは、今回もタッチアンドゴーが見られなかったこと。いつかは見たいものです。それから、ここのまわり方は今回とは逆の方がいいかも。そっちの方が景色がだんだんよくなっていく感じ。もちろん、どこの景色もいいことには大差はないんだけど。

フライデー&下地の海下地の海の西側
下地の北側の海下地の東側の海&フライデー

 伊良部島に戻る。って、どこまでが下地で、どこからが伊良部かはよく見ていないとわからない。表示ひとつないし。
 時間は2時。フェリーの出航まであと1時間ちょっと。
 すぐに佐和田の浜。遠浅の海に岩がごろごろしているのがいい感じ。ベンチがあるからちょっとのんびりしたいけど、そんな余裕はない。
 海沿いの道をたどって、白鳥崎。2時半。島の最北端。遊歩道があるからのんびり散歩でもしたいけど、そんな余裕はない。
 上り下りを繰り返して、フナウサギバナタ展望台。2時45分。地元の人たちが木を切ったり草を刈ったりしているから手伝ってあげようと思ったけど、そんな余裕はない。展望台からの真っ青な海の向こうに見える宮古島の景色をちょっと眺めてすぐ出発。

フライデー・イン・佐和田の浜フナウサギバナタからの景色

 あとはひたすら港を目指すだけ。道は相変わらず上ったり下ったり。後ろで車の音がする。でも、なかなか近づいてこない。数十秒後にやっと来た。なんでこんなに遅いのかと不思議に思って車を見ると、中には女の子の2人連れ。どうやら後姿だけでほれさせてしまったようだ。写真をお撮りしますよとテレパシーを送ったが、なんの反応もなく行っちゃった。きっとテレ屋さんなんだな。

港に着いた

 道はようやく集落の中へ。県道90号とぶつかる。おおっこの道は!3年前、パンクしたフライデーを押してトボトボ歩いた道だ。あの時は何十分もかかった道が自転車に乗っていればあっという間。3時過ぎ、港に到着。

 こうしてオイラのリベンジは無事果たせたのでありました。めでたし、めでたし。

伊良部と下地の地図


ツール・ド・平良綾道フライデー・イン・宮古&池間Ⅱフライデー・イン・宮古&来間Ⅱ
   おきじて沖縄離島自転車!伊是名Ⅱ