ツール・ド・石垣Ⅳ 2nd Stage 2018.5.5
昨日に引き続き、曇り空。予報は、曇りのち晴れ。「のち」っていうのが何時頃なのかが大事なんだけど。
8時半、出発。天気は予報どおり、曇り。
目指すは、島最北端・平久保崎。大きな声の大群が来る前に着きたい。でも、道が上ったり下ったりで、なかなかペースは上がらない。車も意外とよく通る。レンタカーではなく、地元の人の。それも明石を過ぎると減っていった。フライデーを追い越していくのは、レンタカーがちらほら。観光バスはまだ1台も通っていない。このまま間に合えばいいんだけど。なんて期待を打ち砕くように、目の前にすごい上り坂が現れた!!まっすぐ!ふつう坂って勾配を緩めるためにカーブになってるじゃない。つづら折りっていうやつ。でも、この坂はまっすぐ。だから勾配のすごさが一目でわかる。
どんなすごい坂でも、とにかく登らないと平久保崎には着けない。こちとら、観光バスとの勝負がかかってんだ。インナーローで上り始める。ん?そんなにきつくない?と思ったのは、最初だけ。やっぱり、きつい。のっしのっしと進む。
登りきると前方に海が見下ろせる。きれい!登り切った達成感が景色をさらにきれいにする。そして、「平久保崎←」の案内。もうすぐだ。間に合う。
そこからもまだ登り。きつくはないけれど。それよりイヤなのは、テキサスゲート。これが2カ所。一度フライデーを止めて、歩いて越える。そしてやっと平久保崎到着。観光バスはない。勝った。
さぁ、平久保崎。灯台と青々とした緑の向こうに広がる青緑色の海。小島がある左側の方がよりきれいに見える。
階段を下りて灯台の周りを一周して、その後、岩山に登る。ここからの景色はさらにきれい。
あ~、楽しかった。では、これから市街目指してひたすら南下。
すぐに、さっきの真っすぐな坂。下りは気持ちいい~。真っすぐを過ぎても下りは続く。行きはこんなに登ったのか。
途中いくつか浜に寄って、あっという間に明石に到着。集落を抜けて明石海岸へ。
浜に出ると衝撃の光景が!
マッチョな若い男が2人、半裸で海に入って自撮りをしたり相手を撮り合ったりしている。怖いよ~。
ほうほうの体で逃げ出したのが、10時40分。有名な明石食堂の開店が11時。ちょっと早いけど、行ってみるかな。
行ってみると・・・もう待っている人がいる。4~5組。オイラは今までの人生で、並んでまでして食事したことはないので、パス。
さらに南下。海が右に見えたり左に見えたりするのは、ここの土地が東西にとても狭いから。
昨晩泊まった宿の前を通過。イヌも見送ってくれている。
玉取崎展望台へ行くためY字路を右へ。目の前にきつそうな坂。おっと、Y字路のYの股の部分に食堂があった。食堂というよりは、レストラン。昨日に続きおしゃれな店で昼食。特製タコライス。辛っ!
さあ、お腹もいっぱいになり坂道に挑戦だ!
と思ったら、これが失敗。大失敗。満腹で体が重いのなんのって。みなさんも、食後すぐのヒルクライムには気を付けましょう。
うんとこさっとこやっと登りきった。あれ?こんなににぎやかだったっけ?駐車場は広いわ、大きな商店はあるわ。そして、人がいっぱい。
でも、この景色を見れば人の多さにも納得。眼下に広がる海の色のきれいなこと!青と水色の境がはっきりしているのもすごい!さらに、展望台からは島の反対の西側の海まで見える。ここは、すごい!いっぱいのお腹を抱えてきた甲斐がある。しかも、この頃には完全な晴れ!すばらしい。
しかし、駐車場を出ようとした時、フライデーからまさかの仕打ちが!
フライデーを片手で支えて片手でスマホをいじっていたら、フライデーがバランスを崩した。そして、チェーンリングのギザギザが短パンを履いてむき出しのオイラのスネに!痛い~。血が出た~。
お「フライデー、ご主人に向かってなんてことをするんだ!」
フ「親分がちゃんと支えてないからでしょ」
血をボトルの水で洗って応急処置。ズキズキするけど、まあ大したことはないだろう。出発する。
来た道を下る。気持ちいいけど足も気になる。
Y字路をぐるりと右折。南下を続ける。
道は国道390号。片側一車線。車のとおりもそれなりにある。海は見えず、沖縄らしい集落もない。道沿いはキビ畑とか農園とかで、フライデーを止めるほどの風景は出てこない。向かい風の中、登って下って、下って登って、登って下る。
空港が近付いてきた。左折して小道に入る。ナビによれば、空港より海側に道がある。
入っていくと、正面でちょうどJAL機が離陸するところ。それから、空港の北側をぐるりと回って反対側に出る。今度は正面に海!いい感じの景色。右折すると滑走路と並行して進む。(だいぶ離れているけれど。)道幅は細いし、舗装もよくないけど、今までの道より走っていて楽しい。
小道を見つけたので行ってみる。小道というよりは、けもの道。途中からフライデーを押していくと、出ました。海に。久しぶりの海。干潮でそんなにきれいではないけれど、海に出られたことがうれしい。
けもの道を引き返して、はじめの小道に戻る。結局、この道は国道390号に合流。
すぐに白保。集落を突っ切って海へ。あずま屋で家族がバーベキュー。その先が白保の海。青の強い独特な色。バーベキューファミリーに気を遣って、すぐに場所を移動したけど、干潮だったので最初の場所がいちばんきれいに海が見えた。
390号に戻る。市街まではあと少し。
宮良川のヒルギ林で、1回ストップ。ヒルギの観察のはずが昨日に続き、カニの撮影大会になった。でっかいハサミが重たげ。
コンビニで最後の休憩。駐車場で地べたに座って、買ったパンをほおばっていた。信号待ちで止まった車に乗っていた女の子が昔好きだった子に似ていた。その視線がよほどぶしつけだったのでしょう。車のウインドウが開いて、昔好きだった子に似た娘がオイラに「〇〇(良く聞こえなかった)で、お会いしましたっけ?」って。あ~びっくりした。
あとはもうホテルへ。でも、時間があるので、サザンゲートブリッジに寄った。最後の最後にわざわざ橋を登る。で、サザンゲートブリッジ(を渡った人工島)、いたるところでバーベキューをしている。昔たくさんいたネコがほとんどいなくなっている。結局、一度も止まらず、一枚の写真も撮らず橋を戻る。
3時過ぎ、美崎町の宿に到着。ツール・ド・石垣、無事完走。
天気。予報では2日とも曇りだったけど、なんだかんだで晴れ間が多かった。やっぱり、オイラはすごい!
走行時間 3:46:29
走行距離 63.87km
|