ツール・ド・石垣 第3ステージ 2012.12.26
明石~平久保崎~石垣市街
ひとつの島の中にふたつも宿をとったのは初めて。前回の石垣1周のときは一度市街まで戻ったのだ。それはかなり効率がわるかったので、今回は北部に1泊。なかなかよい作戦。
そんな訳で、8時20分に出発したら8時25分には明石浜。ここがすごい。きれいだし、広いし、人もいない。情報誌なんかにもほとんど出てないんじゃない?雲間から海に射す光きれい。
それこそどんな情報誌にも出ていないのは、次に行くところ。昨日泊まった宿のオーナーに教えてもらった。行き方は言わない。
とにかく登る、登る、登る。もう汗がだらだら。車なんて全然来ないけど、なるべく道路の外側を走る。外側の方が傾斜がゆるいのだ。
10分以上登って着いたところが・・・すごい!!汗だらだらになって登ってきた甲斐があるよ。とにかくきれい。左手に明石の集落と広がる海が一望できる。これだけでも十分過ぎるのに、さらに!右手にも海!つまり、太平洋と東シナ海の両方がいっぺんに見られるのだ。ここはすごいよ。でも教えてもらわなければ絶対わからない場所。名付けて、秘密の絶景ポイント。
フ「ネーミング・センス、ゼロ」
┐( ̄ヘ ̄)┌
ちなみに、オイラのあてにならない高度計では170メートル。登り始めが70メートルだったから100メートル登ったよ。
今いるところからさらに上に登っていく道があって、オイラ7~8分歩いてやっぱりやめたのは、昨日の二の舞のようだから言わないようにしようと思ったけど、言っちゃった。
県道206号に戻り、北へ進む。長~い下り坂を、左手にきれいな海を見ながら下る。気持ちいい~。これぞ、おきじてのだいご味。
しかし、気持ちいいのは、ここまでだった・・・
島の北端、平久保崎に向かって進む。レンタカーが次々と追い抜いていく。長い坂を上り、苦手なテキサスゲートを越え、10時40分、平久保崎到着。と同時に雨。唯一屋根のある施設がトイレ。その軒下に逃げ込む。
そのまま20分。一向に雨はやまない。このままやまなかったらどうしよう?オイラにはめずらしく、これからのことを考えた。
雨がやまなかった場合、取れる方法は3つ。ひとつめ、レンタカーの人たちに乗せてもらう。でも、カップルやファミリーに頼むのはどうもなあ。ふたつめ、タクシーに来てもらう。オイラ、地元で走っててパンクした時、工具の持ち合わせがなくてどうしようもなくなって、通りがかったタクシーをひろったことがある。これは恥も外聞もなさすぎ。お金もかかる。3つめ、雨の中を走って帰る。これが一番現実的?でも町中まで40キロ、2時間もこの大雨の中を走れるのか。
なんて考えながら、天気予報とかを見ているうちにケイタイの電池表示が最後の1本になった。たいして使わないだろうと、昨日は充電していなかったのだ。まずいぞ。この状況で外部と連絡できなくなるのはまずいぞ。とりあえず、電池の節約のため電源を切る。
今、雨は横殴り状態。まったくやむ気配はない。ケイタイは使えないし、やれることはレンタカーで来た人の観察ぐらい。車内でいちゃつくカップル、強風の中を傘をおちょこにして平久保崎を見に行くファミリー、駐車場には止めたけどすぐに出発する人・・・誰一人トイレの下で雨宿りする自転車乗りのおじさんには声をかけない。いや、一組だけ関西弁の男性2人女性1人の人たちだけが「大変ですね」的なことを言ってくれた。
ちなみに、この日の天気予報、降水確率20パーセント。沖縄の天気予報はあんまりあたらないのはわかっているけれど、あたらないのにもほどがある!
待つこと・・・2時間。おきじて史上最長の雨宿り。ようやく雨が小降りになったのを見計らってトイレの軒下を出る!ここからは下り基調の道が続く。路面の雨に加えて、ときおり降る雨ですぐにびしょ濡れ。特にパンツのひざから下の部分が濡れてペダリングが重い。サドルも濡れているので、ちょっとしたお尻の移動がしづらい。もちろん視界もわるいし、ブレーキの効きもよくない。とにかく、ひどい状態。
オイラってすごいなと思うのは、こんな状況の中でも昼飯を考えること。30分ほど走って昨日の宿の近くの食堂。最近はあまり昼食は多くとらないんだけど、トンカツ定食。きっとすごい量だと予想したけど、それ以上。これで町中まで突っ走るブ―。
店を出るともう雨は完全にあがっている。でも、すでにいろんなところが濡れていて走りづらいので、予定ではずっと海沿いの道を走って帰るつもりだったけど、途中で内陸部に入るショートカットをしよう。ここからもうタイムトライアル状態。カンチェラーラもウイギンスも真っ青な走り。これぞトンカツパワーだ。道脇に広がるパイナップル畑もキビ畑も目に入らない。ひたすら走る、走る。県道211号線にぶつかったので右折。この道をしばらく走ると87号線に出るはず。そうしたら後は町中まで走ればいいだけ・・・のはずでした。道に迷いました。どこにいるのかわからなくなりました。
だいたい、案内がわるい!ちゃんと案内どおりに曲がったんだよ。でも案内どおりの道じゃないんだ。で、その後はまったく道路案内なし。島の道って、島人はもちろんほとんどわかっている。観光客はレンタカーで、カーナビが付いているから案内なんて見ない。だからきっと「道路案内なんていらないさ~」ってなったんだ。自転車乗りのことも考えて~。
結局1時間ぐらい迷ってようやく4時過ぎ、宿に到着。全然ショートカットした意味がない&ほとんど景色も見ていない。平久保崎のトイレしか思い出せない。そう言えば、秘密の絶景ポイントがあったか。あれがなければ、今日はただ雨の中走っただけだった。
明日はどこを走ろかな?
|