ツール・ド・石垣 第2ステージ 2012.12.25
大川~明石・・・1泊
昨日は石垣の町中を歴史探索。そして、今日と明日で石垣島1周。今日は島の西半分を明石まで走ります~。
朝8時出発。どんよりした空。強い風。半袖シャツに上着を着込む。
県道79号を西進。町中の交差点ごとに人が立っている。ちょうど子どもたちの登校時間。オイラの地元ではもう冬休みだけれど、こっちは今日が終業式のよう。交差点に立っているのは学校関係者。怪しまれないように進む。って、変質者じゃないんだし。それにしても、沖縄の小中学校ってどこも校舎が立派。オイラの地元の学校なんてどこもかわいそうなくらいボロボロだよ。
町中を抜ける頃には雨がぽつぽつ。まずいぞ。しばらくはぽつぽつ状態だったけど、だんだんと強くなってきたので、病院ぽい建物の軒下に避難。5分ほどで上がったので出発。しかし、またすぐに雨。たまらん。でも、今回のおきじてではこんなのは序の口だということは、まだこの時にはわからない。
とにかく、民家だか店だかよくわからない建物の軒下で雨宿り。今度はけっこう長い。10分ほどしてようやく上がる。何の気なしに、雨宿りした建物の裏手に行ってみるときれいな海だった。転んでもタダではおきない。
唐人墓、観音崎と通り過ぎる。このあたりは前回来たところなので、パス。一時はずれていた79号線に戻る。9時過ぎ、名蔵アンパルに着く。広大な干潟。本格的なカメラを持った人が鳥を撮っている。撮ろうとしている。負けじとオイラも白鳥を撮る。で、撮ったのが、これ 遠すぎてどこに写ってるのか、よくわからん。
79号は、今度は北へ向かう。この道、左手に海がずっと見えるし、気持ちのいいアップダウンが続いて、いい感じ。ただ、車のとおりが多いのが難点。それも御神崎に向かうため79号から左折するととたんに通行量が減る。さらに気持ちよく走れる。
左手はずっと海。一度止まって浜に降りる。海はさびあさぎ色、浜はねり色。遠くに見える島影は、これも石垣の一部。石垣は大きい。こんな景色を一人占め。
さらに西へ向かう。右手にクルマエビの養殖場。でかい。ん?横をなにかが抜いて行った。ロードレーサー。自転車乗りなら抜かす時一声かけたり、ちょっと手をあげたりするのがマナーだろう!最近はこのマナーを知らないのが多すぎる!でもよく考えたら、オイラもヘルメットをかぶってない自転車乗りにはあいさつしないか。ん?あいつだってかぶってなかったぞ!って、「あいつ」呼ばわりか!?
半島をぐるっと回って目指すは御神崎。岬へ続く道を左折する。すると!なにかが頭上を飛び去った!鳥。でも普通の鳥ではない。もしや、カンムリワシ?ヤツの(ヤツ呼ばわりか)飛んでいった方向を見る。いない。残念。と思いきや、戻ってきた!オイラの頭上を越えて、後ろの木の上にとまる。目を凝らす。やっぱりワシだよ、ワシ!カンムリワシがどんなのかはっきり知らないけど、たぶんカンムリワシ。
カンムリワシは国の特別天然記念物であり、国内希少野生動物種に指定され、八重山地方で200羽程度生息しているとされているよ。そんなヤツが(ヤツ呼ばわりか)5メートルぐらい先の木の上にいる。オイラ、フライデーにまたがりながらカメラをかまえる。さすがはワシ、そんなのおかまいなしに悠然とした態度。何台か車がとおったけど、きっと「こいつ、なにやってんだ?」ぐらいにしか思ってないだろう。車じゃ会えないんだ。こんな風に生き物と出会えるのも自転車旅ならでは。オイラ、フライデーに乗っている時、ケラマジカに会ったとこもあるもんね。
しばらくすると、カンムリワシと思われる鳥、別の木に移った。そこでも、写真撮れたよ。
興奮冷めやらぬままに御神崎。ツアーバスが来ていてたくさんの人。こんなのは苦手。でも君たちはカンムリワシ見てないでしょって思うと優越感に浸れるってもんだ。
続いて名勝・川平湾。ここは本当にきれい。曇っているのが残念だけど、たまに日が射すときれいなのなんのって。ん?来たー!バスツアー!逃げろ、逃げろ!
時間は11時半。ここでお昼にしよう。駐車場のまん前のレストランに入ろうとしたけれど、窓越しに予約席の表示が見えた。どうやら恐怖のバスツアーさん御一行。こりゃまずいと少し先のソバ屋。一人も客いない。かわいい店員さんだったので、食後のコーヒーまで頼んじゃった。
しばらくすると、客がぞろぞろ。みんなワッペンをしているところを見ると、これもバスツアー。さっきのとは違うところ。どうも「昼食はこのへんで各自おとりください」てな感じで注文もばらばら。そして、子どもはさわぐ、老夫婦は語らう、お父さんはファインダーをのぞく・・・こんなところにはいたくない。コーヒーなんて頼まなきゃよかった。
ほうほうの体で抜け出し、川平の先を目指す。どんどん進むと、明らかに道の様相が今までとは異なる。道のわきにはたくさんのシーサーが置かれ、手の行きとどいた芝生が広がる。この先にリゾートホテルがあるからこんなきれいな道なのだろう。このままこの道を進むとリゾートホテルに入っちゃうのかな。自転車なんかで走ってたら、「もしもし、お客様」なんて呼び止められそう。やだな。でも進む。ところが予想に反して、ホテルに直結ではなかった。きれいな景色を見ながら整備された道を気持ちよく走れたよ。
またまた79号線に戻る。すぐ眼下にきれいな浜が見えた。けっこう下。今日はかなり走る距離もあるから寄り道はあまりしないようにしようと思っていたけれど、ついつい下りていってしまった。舗装されていない道を下った先は、広~い砂浜。なんだろう、ここは?きれいなことは、きれいだけど、あまり見ることのない風景。
しばらく景色を楽しんでから戻る。砂利道をフライデーで上る。つらっ。
79号線は、今は東へ向かう。上りも下りもスパンが長い。道沿いにはたくさんオシャレな店があるけれど、ことごとく休み。なんだ、このあたりの店は夏場だけ営業すればやっていけるのか?
浦底湾を過ぎると79号線は再び北進。風が向かい風になった。きつい。向かい風に抗いながら進む。右手には山々。その中にひとつ異彩を放つ頂上の形。それは、野底岳。通称、野底マーペー。今回のメインのひとつが野底岳制覇。ガイド誌に「登れる」と書いてあったのを見て、沖縄通なるもの登らずにいられるかと挑戦を決意。往復2時間とふんでいる。
そして現れた「野底岳登山口→」の看板。右折。ぐいぐいと迫るマーペーの異形。冒険家の血がさわぐ。
フ「いつから冒険家になったの?」
お「ぼうや、男ってのはいつでも冒険を求めるものなんだ。冒険から逃げたらもはや男じゃないんだ」
5分で挫折しました。登山道、そんな甘いものではありません。獣道が一本。それも木々に覆われている。もうちょっと、ちゃんとした服装で、ちゃんとした靴で、ちゃんとした心構えじゃないとまずい雰囲気。そんなわけで速攻撤退。
フ「もはや男じゃないね」
傷ついた心を癒すべく道沿いのお店でコーヒーを一杯。となりの席には女子大生と思しき3人組。ああ、癒される。
今回は北部に宿をとってある。そこまではあと少しのはず。でも、そのあと少しが長い。すごい向かい風に、ここまでかなり走ってきた疲れ。さらに、傷ついた心。
へとへとになって午後4時、明石にある宿に入る。いつものことながらいろんなことがありました。
さて、御神崎で撮った鳥の写真、この日泊まった宿のオーナーに見てもらったところ、やっぱりカンムリワシでした。まだ子どもだって。子どものくせに貫禄ありすぎ。それから、カンムリワシが悠然としているのは、島の生き物の頂点に君臨しているから。俺さまより強いヤツはいないと思っているので、オイラがずっとカメラを構えていても微動だにしないというわけ。でも、それが災いして、あまりに悠然としすぎて車にひかれちゃうこともあるそうな。
そして、これが今回の大発見。このカンムリワシのことを「あやぱに(綾羽)」というんだって。ほら、1日目につながった。
|