フライデー・イン・粟国Ⅲ 2017.8.13

那覇泊港 2時間 粟国港 ・・・2泊
夏休み真っ盛りの沖縄。昨日のクイーンは満席。そして、今日のフェリー粟国は・・・
ガラガラ。予約なんてしてないけど、まったく関係ない。フェリーなのでフライデーは分解せず、そのまま乗せる。
それから2時間。フェリー粟国は静かに港に入る。
快晴。
係の人に手渡され、そのままフライデーで走り出す。おっとその前に水を確保しておかないと。港の自販機でペットボトルを買って、さあ出発。
港を出た交差点を右折。すぐにヘビ公園。今日のお昼はここ。あずま屋のベンチに座り、とまりんで仕入れてきたポーたまおむすびを食べる。目の前には青い海が広がる。そして心地よい風。ポーたまおにぎりは最高のランチに早変わり。

ヘビ公園を出るとすぐに西の浜。映画「ナビィの恋」でナビィとサンラーがボートで出て行ったところ。けっこう小さい。小泉今日子の実物を見たら、きっと同じ感想を抱くのだろう。
粟国といえばこの「ナビィの恋」。粟国が舞台の映画。詳しくは後程。(忘れなければ・・・)

海を右に見ながらペダルをこぐ。ここで新たな発見!しかも自転車がらみ!!
道の脇にずっと緑のラインが引いてある。そこに観光スポットまでの方角と距離、アニーちゃんと自転車マークが描かれている。つまり、この緑のラインをたどってい けば迷わず目的地に着けるという訳。すごいぞ、粟国!ここまで自転車を観光に活用するとは。なんなら、おきじて公認にしてあげてもいいぐらい。
で、その緑のラインをたどって着いたところが、ウーグの浜。粟国一のビーチ。
駐車場にフライデーを止めて、ビーチに向かう。
浜に出ると・・・
きれい。白い砂浜に、手前が水色、向こうが青色した海。手前の水色には緑色も混じる。言葉にするとへんてこだけど、とにかくきれい。
こんなきれいなところにいるのは、家族1組だけ。昨日のニシハマとは違う。とは言え、ニシハマだって江ノ島に比べたら1000分の1ぐらいだろうけど。


結局、ウーグの浜には30分滞在。
ウーグの浜は島の東端。次は西端のマナハ展望台を目指す。
ウーグの浜を出るとすぐに左側に中の嶽。行ってみたけど、木々が鬱蒼と繁って薄暗く、体中クモの巣だらけになったので引き返す。


集落に入り島の中心道を走る。この道が上り。勾配はそれほどではないけれど、延々と上る。普通、島って真ん中が高くて端が低いでしょ。ところが粟国は違う。それこそ、東側は低いけど、西に行けば行くほど高くなるのだ。だから、マナハに着くまでは上り続けないといけない。
なんてクールに説明しているけれど、ものすごく暑い。ちょうどいいところにお店があった。ここでちょっと休憩。ぜんざいの冷たさが体の隅々までいきわたる。汗まみれのオイラを見て、ご主人がペーパータオルを丸ごと1袋出してくれた。
このお店からマナハまでは目と鼻の先。も少し上ってマナハに到着。
辺り一面が海!って感じ。ほとんどの展望台は景色がよく見えるように建てた高い建造物でしょ。ところが、マナハ展望台は自然そのもの。高台から330度ぐらい海が見渡せる。渡名喜の島影もはっきり見える。

今日はこれでおしまい。なんたって粟国に2泊3日するから、あせることはない。マナハを後にする。
走り始めるとすぐに何やら史跡らしきもの。説明文を読むと、バルチック艦隊がどーのこーの。どうも、戦争時、粟国出身の人がバルチック艦隊を見つけて通報し誉められたらしい。でも、別にこの場所で発見した訳じゃないのに、ここに説明文があるのかは謎。

さあ、ここからはひたすら下り。昨日の阿嘉みたいにブレーキ激握する必要もないから、気持ちよく下る。ガソリンスタンド、村役場、JA、小中学校と通り過ぎる。港をちょっと行ったところが、今回の宿。気持ちよくたどり着いたと思った最後の最後に衝撃の結末。
宿の壁にフライデーを立てかけた。ん?音がする。プシューって。この音は、まさか!?
指をあてて確かめると、みるみる後輪の空気が減っていく。パンク。2日続けて。
残ったチューブはあと2本・・・

 
|