フライデー・イン・粟国Ⅲ 2日目 2017.8.14
残ったチューブは、あと1本・・・
ん?あと2本じゃなかったっけ?(1日目見てね)
失敗したのだ。チューブ交換。換えた時に穴を開けてしまった。だから、これが最後の1本。もうパンクはできない。すごいプレッシャー。
さらに追い打ちをかける出来事。こっちには大きめの携帯ポンプを持ってきた。大きい方が空気を入れやすいから。ところが、とんだ見掛け倒し。高圧になると勝手にノズルが外れる。だから、本当は7気圧入れなきゃいけないとこを5気圧ぐらいしか入っていない。空気圧が低いとそれだけパンクする確率が高まる。プレッシャー、さらに高くなる。
![朝の粟国](ag32011.jpg)
パンクはこわいけど、走らないわけにはいかない。8時半、ソロソロと走り出す。今日は島の外周を回っていろいろなスポットに寄る予定。もっとも、粟国には外周道路はないけれど。
おっと、まず水の調達だ。一度逆方向の港に向かう。途中、観音堂に寄る。説明文を読んでいると近くでパトカーが止まり、若いおまわりさんが降りてきた。あれ?お巡りさんが代わっている。この前来た時のおまわりさんにはフライデーに乗せてくれと頼まれた。
今度のおまわりさんは、フライデーに乗せてくれともパトカーに乗ってくれとも言わず、軽くお辞儀をして集落の中に行っちゃった。つまらん。
港で水を買って、粟国2日目ようやくスタート。今日も今日とて快晴。暑いけど、曇りやもちろん雨よりはるかによい。
![フライデー・イン・観音堂](ag32021.jpg)
ヘビ公園、西の浜、ウーグの浜と続く。昨日も来たところだけど、午前と午後とでは日の当たり方が違うから、景色も新鮮。
ウーグの浜には誰もいない。こんなきれいな浜がプライベートビーチ状態。なんてぜいたく。浜をのんびりと歩く。あまりの静けさに、波が引くときにサンゴのかけら同士がぶつかり合う「チリン、チリン」という音まで聞こえる。
止めておいたフライデーに戻る時、3匹の子ネコがやけになついてきた。動物は優しい心の人が分かるっていうからね。
![フライデー・イン・ウーグの浜](ag3203.jpg)
![ネコ](ag3205.jpg)
今日はこのまま北上。海沿いの道を気持ちよく走る。
10時、粟国漁港到着。港の中の水ってどうしてこんなに青いんだろう。防波堤の上から見る景色もきれい。浜田省吾も歌いたくなるってもんだ。
そして、漁港を過ぎると・・・ジャリ道。パンクができない身としては降りて押すしかない。暑いけど、きれいな海を見ながら歩くのもわるくない。
フ「でしょ」
お「『でしょ』じゃないわい!お前がパンクばすりするからだろう!」
フ「1回は親分が穴開けたんだけどね」
お (*_*;
海沿いから内陸部に曲がると道は舗装路に戻る。あちこちにソテツの木。粟国らしい景色。
![フライデー&海](ag3207.jpg)
![ソテツの木](ag3208.jpg)
道に緑のラインが現れ、そのラインに沿って走って着いたところが、むんじゅる節の碑&洞寺。軽自動車が1台止まっている。
洞寺といっても寺ではなく、鍾乳洞。昔、流刑にされたお坊さんがここで過ごしたそう。前回は(怖くて)途中で引き返してきた。果たして今回は最後まで行けるのか。
下りて行く。向こうから女性の声が近付いてくる。すれ違う。なんのことはない、同じ宿の女性4人組。話したことないけど。
「いっしょに行きませんか?」と声をかけようと思ったけど、向こうは今、出てきたところ。いきなりリピートするほどのところでもないだろう。
現実に戻すように、洞寺の中に足を一歩踏み入れると途端に涼しい。涼しいのはいいけれど、それだけ不気味。それに暗いし。そのくせ急に明かりが点いたりするし。それでも最後まで見終えて出てくる。オイラってすごい。
フ「フツーだけどね」
出てきたとき、同じ宿の女性4人組は吾妻やで談笑。きっと「あの人、1人で洞窟行ってきたよ。勇気ある~」「しびれる~」とか噂してるんだろうな。
![洞寺](ag3209.jpg)
この洞寺から下に向かう道があったので行ってみた。でも、行き止まり。整地されたところで。ここ、何か作ろうととているのかな。海が目の前だからリゾートホテルにはうってつけ。って、粟国にリゾートホテルなんて作らないで~。
結局、Uターン。坂を上ってむんじゅる節の碑&洞寺に戻ってきた。同じ宿の女性4人組はもういない。別に意識してないけど。
![下り坂の先の海](ag32101.jpg)
時間は11時過ぎ。ちょっと早いけどお昼にしよう。途中、西御願植物群落に寄ってから、集落に戻る。中心の道を少し入ったところにある食堂。前回来た時はきれいな娘さんが働いていた。まだいるかな?
フーチャンプルーでお腹は満たされ(心は満たされなかった)、再出発。これからは島の南部を走る。
まず、坂木那原海岸。途中から急な坂になったので、フライデーを止めて歩いて下る。こんな坂、タイヤに負担がかかりそう。パンクはできないのだ。
降りきったところは、海&岩場。こんなゴツゴツした景色も粟国らしい。ちょうどフェリーが入ってきた。
![坂木那原海岸](ag3211.jpg)
歩いてフライデーのところまで戻り、またがる。このやり方、めんどくさい。タンスの裏に落とした100円玉を拾うぐらいめんどくさい。
上りきって左折して、すぐにヤマトゥガー。さっきといっしょ。途中までフライデーで行って、坂がきつくなると歩いて下る。
ん?ヤマトゥガーってどれを指すんだ?「ガー」は井戸のことだけど、ここですごいのは、岩。人の背丈の5倍ぐらい大きな岩に、「どうぞ、ここを通って下さい」と言わんばかりの割れ目がある。1メートルほどの。どうしたらこんな割れ目ができるのだろう。
割れ目を通り抜けると、先の方に簡易水道施設がある。これが「ガ―」なら分かるんだけど。
前は「簡易水道施設」ってガイドに載っていた気がするけれど、村のガイドマップではまったく触れていない。しかも、簡易水道施設、ポップに落書きされてるし。
![ヤマトゥガー](ag3213.jpg)
割れ目を通って戻る。さっきといっしょ。ところが、フライデーを止めておいた場所まで来ると、タンデムシートに人を乗せたバイクが方向転換をしている。地元のカップル?逢瀬を楽しもうとしたのをジャマしちゃったかな?
ちなみに、このバイクカップル、上りきったところの吾妻やでオイラが休んでいたら、マハナ方面から港方面に走って行った。逢瀬を楽しむ場所を探し回っているのか。島では難しいよね。そんなとこ探すの。って、完全にオイラの妄想なんだけど。ただ単に、逃げたヤギを探しているだけかもしれない。
次にヤヒジャ海岸。新しい・・・けっこう新しめの階段がすっごく下まで伸びている。駐車場にフライデーを止める。ヤギの鳴き声。でも姿は見えない。そう言えば、坂木那原海岸でもフンがたくさん落ちていた。でも姿は見えなかった。粟国に来て、ヤギに限らず生き物をほとんど見ない。こんなに暑いから日向には出てこないか。
ヤヒジャ海岸に降りる。説明文によると、ここはいろいろな地質を見られる場所。確かに、いろんな色の地層がある。ような気がする。地質学者とかならウハウハなんだろうけど、オイラ地層には興味ない。格闘技好きの人が紅白歌合戦に興味ないぐらい、興味ない。
ただ、ここは筆ん崎見物には最適。青い空をバックに、白い崖の迫力がすごい。
![色違いの凝灰岩](ag3215.jpg)
来た道を戻って、次のスポットはマハナ展望台。2日連続。
ところで、マハナと筆ん崎って同じなの?上がマハナで、下が筆ん崎?粟国の地名はミステリアス。
集落方面に戻る。おっ、ウシだ。久しぶりに生き物に遭遇。
次は大正池。何やら作業をしていて、その人たちが木陰で休憩していて行きづらい。行ったけど。階段が閉鎖中で見られるところはほんのちょっと。白くて足の長い鳥がいた。種類は勝手に調べてください。
![白くて足の長い鳥](ag3216.jpg)
そして、本日最後のスポットは、ウーグの浜!またか、なんて言わないで。なんと今度は泳ぐのだ。おきじてで泳ぐのは、西表以来2回目。あなた、泳げるの?なんて野暮な質問。オイラの水泳歴は40年近い。海で泳ぐのもお手のもの。オープンウォーターという競技でメダルをもらっている。もっとも、もう5年ぐらい遠ざかっているけれど。
そんなこんなで、20分ほどのんびり泳ぐ。海の底までよく見える。気持ちいい。
お魚になった気分で上がる。浜にいるのは、男性一人と宿が同じ夫婦だけ。オイラが更衣室に着替えに行く途中、夫の方がネコと遊んでいた。今朝、オイラに近寄ってきたヤツ。誰でもいいのか、ネコ!?
タオルなんて持ってきてないので、太陽熱で体を乾かし、3時過ぎ宿に戻る。
十分楽しんで粟国2日目終了。パンクもしなくてよかったよ。
![ウーグの浜](ag3217.jpg)
![粟国の地図](image1.jpg)
![粟国1日目](logo21.gif) ![粟国3日目](../logo21.gif)
|